歴史のネタ 桃園の誓い 横山三国志と『三国志演義』の違い 横山光輝さんのマンガ『三国志』と、 むかしの中国で書かれた『三国志演義』。 この2つを読み比べてみると、いろいろな違いがあって面白いです。 横山三国志と『三国志演義』の読み比べ 今回も、日本人になじみの深い横山光輝さんのマン... 2017.11.20 歴史のネタ
歴史のネタ 横山光輝のマンガ『三国志』と三国志演義の違い 三国志って、おもしろいですよね。 ぼくはそんなに詳しいほうじゃないんですけど、読むのは好きです。 最近も、横山光輝さんのマンガを毎日読んで、心の休息をとってます。 あらゆる元ネタとしての『三国志演義』 三国志には、歴史書であ... 2017.11.18 歴史のネタ
歴史のネタ 「蘇湖(そこ)熟すれば天下足る」の意味 ちょっとマニアックなタイトルだけど、検索して来てくれる方がいたら嬉しいなぁ… という記事です。 中国の言葉です。世界史で出てきます。 蘇湖(そこ)熟すれば天下足る 意味は… 「いまや長江の下流域が中国の農業を支... 2016.03.10 歴史のネタ
歴史のネタ フランク王国とは 歴史用語をわかりやすく。ということで、今回はフランク王国です。 フランク王国とは いまのフランス、ドイツ、イタリアは、ずっと昔、ひとつの王国でした。 それがフランク王国です。 誰がつくったの? メロヴィング家のクローヴィスとい... 2016.03.08 歴史のネタ
歴史のネタ 長宗我部元親はどうやって勢力を拡大したのか 2月16日放送のNHK『先人たちの底力 知恵泉』では、「最下位からの脱出」と題して、長宗我部元親のことをやっていましたね。 長宗我部元親は、土佐の戦国武将です。 弱かった長宗我部家 長宗我部家は、土佐のなかでも、もっとも弱小でした... 2016.02.23 歴史のネタ
歴史のネタ ケネディが大統領選で使ったイス(林先生が驚く初耳学) 2月21日放送の『林先生が驚く初耳学』で興味深いはなしが紹介されていました。一脚のイスが、アメリカ大統領選を左右したというエピソードです。 ウェグナーの椅子 ケネディとニクソンが大統領選を争ったとき、ケネディが座っていたイスが、シンプル... 2016.02.21 歴史のネタ