スペースコロニーという牢獄

ガンダム

あーりーです。

ガンダムが好きです、たまに昔の作品を見返すことがあります。

きょうも今から『機動戦士ガンダム』(ファーストガンダム)の第1話を見ますね。

楽しみです。

第1話 ガンダム大地に立つ!!
第1話 ガンダム大地に立つ!!

 

 

ちなみに…

ガンダムシリーズの動画配信が行われているサービスはコチラにまとめてあります。お時間のあるときにご覧ください。

オープニング

始まりました!

『機動戦士ガンダム』のオープニング(主題歌)です。

 

 

宇宙に浮かぶ地球。向こうからあふれてくる光が、地球の円周にそって広がります。

これぞガンダムのオープニングですね。

 

 

ドラムの音(?)が刻まれて地球がアップになっていき、『機動戦士ガンダム』というタイトルが浮かび上がります。

それと同時に「もえあがれ~」の歌声が。

あぁ! ガンダムです! これです!

歌詞テロップがひらがな

オープニング主題歌の「きみよ はしれ」の部分では、アムロが制服の上を着ながら走っています。

なつかしいシーンです。

歌詞のテロップは、さっきの「もえあがれ」もそうでしたが、「きみよ はしれ」もひらがなです。

復活の呪文

歌詞のテロップがひらがななので、その次の「まだいかりにもえるとうしがあるなら」は、一瞬意味が入ってきません(笑)

もはやドラクエの復活の呪文のようです。

そんなことまで含めて、ガンダムのオープニングは良いです。

総監督 富野喜幸

オープニング主題歌の終盤、「ぎんがへむかってとべよガンダム」のところでは、画面に「総監督 富野喜幸」の文字がバーンと出てきます。

現在は「富野由悠季」さんという表示で活躍されていますが、この頃は「富野喜幸」さんでしたね。

人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった

オープニング主題歌が終わると、本編が始まります。

まず画面に映し出されるのが、上空から見た緑の大地と街並み。

雲の上から見下ろしているような映像です。

(じつはこれ、スペースコロニーの内壁なんですよね)

 

 

そしてあの名ナレーション。

「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀が…」

これを聞くと、ガンダムが始まった!っていうワクワク感があります。

 

 

ナレーションでとくに印象深いのが、つぎの部分です。

「地球の周りの巨大な人工都市は、人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった」

これを聞いたとき、子ども心にすごく切なくなったのを覚えています。

スペースコロニーという牢獄

「死んでいった」というフレーズが単純に衝撃的でした。

それに加えて、人工都市(スペースコロニー)の中で生涯を終える閉塞感や束縛、自由の無さみたいなものを感じて、悲しくなったんだと思います。

 

 

実際には、コロニーの出入りは自由でしょうから、現代のぼくらが国内で子を産み、育て、そして死んでいくのとたいして変わらない状況なんでしょうね。

だから、今のぼくなら、コロニーに生まれて死んでいく人たちを特別に悲しがることもないよね、と思います。

だって、生まれて死んでいく場所が「国」から「コロニー」に変わっただけで、どちらも同じなわけですから。

 

 

でも…

当時のぼくはそうは思えなくて、得体の知れない直感的な恐怖みたいなものを感じたんです。もしかすると、その直感のほうが正しいのかも知れません。

だからぼくは、幼い頃のぼくが感じたあの感覚を、ずっと忘れずにいたいと思います。

最初に作品を見たときの新鮮な感覚を、自分の中に残しておきたいんです。

 

 

とりとめもなく書いていますが、こうしてほんの数分ガンダムを見ただけでも、いろいろな思いがよみがえってきます。

タイトルとURLをコピーしました