資格試験の勉強はかわいいシールと落書きで楽しくなる

日記

あーりーです。

このブログでは、ぼくがちょっとメモしておきたいなと思ったこととか、勉強した内容なども、気が向くままに書いています。

 

 

自分がまったく知らない新しいことを勉強するのは楽しいです。

それと同じくらい、むかし勉強したことを振り返ってみるのも好きです。

資格試験のテキスト

たとえば…

すでに取得した資格試験のテキストや問題集。

これを読みかえして、「あぁ、そういえば、こういうことを勉強したなぁ~」って振り返るんです。

勉強したことの復習っていう意味以上に、なんだか懐かしいっていうのがあります。

読書として

すでに取得した資格試験のテキストなら、本格的な勉強として読むのとは違って、純粋に読書として楽しめます。

「ここは試験に出そうだな~」とか、「ここの覚え方はこうだな」とか、そういう試験対策的なことは考えずに、天真爛漫に知識欲のおもむくまま、テキストの内容が楽しめるんです。

これはしあわせです。

勉強した形跡

当時使っていたテキストや問題集を読み返すと、いろいろなところに線が引いてあったり、メモ書きがしてあったりします。

ときには、自作のノートがペタッと貼り付けてあったりもして、面白いです。

こんなふうに、自分が勉強した形跡に触れるのは楽しいです。

かわいいシール

ぼくは昔、販売士(リテールマーケティング)の2級と3級を取りました。

販売士の勉強をしていた頃のテキストを久しぶりに見てみたら、開くページ、開くページ、あちこちにかわいいシールが貼ってありました(笑)

どうぶつのキャラクターのシールとか、食べ物のシールとか。

 

 

そういうのを貼ることで、テキストの内容が絵として頭に入ってきて、勉強しやすかったんです。

問題を解いていると「あっ! この内容はテキストのあのページのコアラのシールが貼ってあるところに書いてあったものだ!」とか。

そういう感じで思い出しやすくなります。

落書きのすすめ

シールだけじゃなく、テキストに落書きするのも好きです。

テキストに書かれている内容を自分なりに絵にして、余白に描くんです。

すると、けっこう覚えられるんですよね。

もちろん、絵といっても立派なものでは全然なくて、本当に「落書き」という言葉がよく似合う画力に乏しいものですが、要は自分が理解できれば良いのです。

テキストに落書きすると覚えられる

「テキストのこの部分の内容をどんな絵にしようかな…」と考えるだけでも勉強になりますし、それを実際に絵にしてみると、印象に残ります。

まず描くことで覚えられますし、あとで見返したときには、落書きが目に飛び込んでくることでさらに覚えられます。

 

 

かわいいシールや落書きでいっぱいのテキストを見ていると、あのときの自分は、がんばっていろいろ覚えようとしていたんだな~って、ちょっとほのぼのします。

タイトルとURLをコピーしました