3か月弱の独学で宅建士に合格できるか実験中です。
勉強は過去問中心でやっています。
当初は「過去10年分」の過去問を「5~6回」繰り返すつもりで意気込んでいたんですけど、ぜんぜん時間が足りないのがわかってきました…(汗)
そこで…
現在は「過去4分」の過去問を「5~6回」繰り返すことを目標にして頑張っています。
スポンサーリンクしんどかった過去問1周目
いま手をつけているのは、平成25年から28年までの、4年分の過去問です。
この4年を1サイクルとして、5~6周するのが目標です。
1周目はとにかくしんどかったです。
わからないことだらけなんです。(当たり前ですけどね)
問題を解くというよりも、読む感じで進んで来ました。
問題文を読んで、選択肢を読んで、まったく解けないからすぐさま回答を見て、それでももちろん意味がわからず、基本書を読んで、また問題文に戻って…。これをグルグル繰り返してようやく意味がわかってくる。そんな状態でした。
現在は2周目に突入
現在は2周目に入っています。
2周目に入って劇的に理解度がアップしたかというと、ぜんぜんそんなことはありません。
1度見たはずの問題なのに、全部初見のような新鮮さです。
1周目のことをすっかり忘れてるんです。先が思いやられます…(笑)
スポンサーリンクこまめに行ったり来たり
どうやら、過去問を解くときは、こまめに行ったり来たりするのが良さそうです。
たとえば…
夜に1問目、2問目、3問目をやったら、翌朝は4問目、5問目、6問目に進むのではなく、いったん戻って、昨夜やった1問目、2問目、3問目をもう一度解くんです。
ちょっと進んでは、ちょっと戻り、また進んでは戻り。
そうやって地面を踏み固めるように進むほうが、覚えられそうです。
過去問1周目はとにかく先に進もうと思って、振り返らずにガーッと猛進しましたけど、2周目からは、戻っては進み、戻っては進みで行こうと思います。
時間制限
あと、気になっているのが時間です。
問題を解くのに時間がかかりすぎ。
本番はおそらくスピード勝負になると思います。
いまは問題の意味を理解するのに精いっぱいです。
スピード感が足りません。
いまの3倍のスピードが欲しい。
赤いモビルスーツが欲しいです。
ブログを書く時間があるなら過去問を解きたい
本当は、このブログに勉強日記みたいなものをせっせとつづって、それによって知識を定着させていけたらいいな~って思ってたんです。
でも、実際に勉強をはじめてみると、自分の至らなさに焦りを感じて…。
「ブログを書く時間があったら1問でも過去問を解きたい」っていう気持ちが強くなっています。
なにしろぼくは、他のみなさんと違って大きく出遅れているので。
以上~。
今のところの雑感でした。
きょうは、もう寝ますね。
(1問でも過去問を解きたいと言った矢先に寝る)
おやすみなさい~☆