スマホには、指紋認証でロックを解除できる機能がありますよね。ぼくも利用しています。
それが…
なぜか年明けから、指紋認証の感度がすぐれません。
ロックが解除できるかどうか、五分五分くらいの確率です。
毎回運試しのような状況になっています。
スポンサーリンク指紋認証を使うには
スマホの指紋認証の機能を使うには、はじめに指紋を登録します。
そのとき、触れ方が多少ズレてもいいように、何回かセンターを触って、数パターンの触り方を登録します。
ぼくの失敗
ぼくは、センサーを触って指紋を登録するとき、変な触り方をしてしまったような気がします。指先のわずかな先端で触るとか、つめのわきの狭い部分で触るとか…。
「ふだん絶対にこんな触り方はしないだろう!」と思えるような変化球で、登録パターンを無駄づかいしたような気がするんです。
だって、携帯が「もっといろいろなパターンで触って!」と要求してくるから、調子に乗って奇抜な触り方でバンバン登録しちゃったんです(笑)
スポンサーリンクもう一度登録し直したい
最近、指紋認証の成功率が低いのは、その影響かも知れない…と思うようになりました。
そこで、指紋認証の設定をやり直すことにしました。
過去に一度設定したことがあるとはいえ、物忘れの激しいぼくは、指紋認証の設定の仕方をきれいに忘れていました。今後またいちいち思い出すのに時間がかかるのも困るので…
これを機に、指紋認証の設定手順を以下にメモしておきますね。
指紋認証の登録・設定のしかた
1.ホーム画面を出します。
2.アプリキーをタップします。(指でちょんと押す)
アプリキーとは、ホーム画面の下の方にあるアイコンです。点が6つ並んでいるマークです。
3.「設定」アイコンをタップします。
4.「セキュリティ」をタップします。
5.「指紋設定」をタップします。
6.指紋の設定画面が出てきます。
すでに指紋を登録しているのか、はじめての設定なのかによって、このあたりのようすが多少違うかも知れません。でも基本的にだいたい一緒です。
7.「開始する」をタップします。
あとは画面の指示に従ってすすみます。念のため、それもメモしておきます。
8.パスワードを入力します。
9.指紋の登録がスタートします。
このとき、指先に汗をかいてたり、センターが汚れていたりすると、「センサーの汚れをふき取ってから、やり直してください」とメッセージが出てきて、うまくいかないことがあります。
10.何回もセンサーを触って、ひたすら指紋を登録します。
電源のオン・オフボタンが指紋センサーになっています。
11.完了しました、とメッセージが出たら「完了」をタップします。
これで完了です。
完了したら、画面の中に「指紋の使用目的」というコーナーがあります。そこの「画面のロック解除」をオンにします。すると、画面のロック解除のときに指紋認証で解除できようになります。
おしまい。