JavaScript 条件式1または条件式2が成立する場合

JavaScript

あーりーです。

JavaScriptを趣味で勉強しています。

のんびり楽しみながらやってます。

 

 

前回と前々回は、プログラムの流れを分岐させる方法について書きました。

こちらの記事です。

 

 

今回は、そのつづきです。

今回のテーマ

今回やってみたいのは…

 

条件式1と条件式2の、どちらかが成立する場合はAという処理をする

どちらも成立しない場合は、Bという処理をする

 

というものです。

スクリプトの書き方

スクリプトの書き方は、こうです。

if(条件式1 || 条件式2){
どちらかが成立する場合の処理
}else{
どちらも成立しない場合の処理
}

「または」の記号

注目していただきたいのが…

条件式1と条件式2にはさまれた「||」という記号です。

 

 

この赤い部分です。

if(条件式1 || 条件式2){

これは「または」です。

 

 

条件式1が成立する、または、条件式2が成立する場合…

という意味になります。

記号の入力方法

ところで、「||」ってどうやって入力するの?

と思う方もいらっしゃるかも知れません。

 

 

パソコンでの入力方法を確認しておきますね。

 

 

「Shift」キーを押しながら、「¥」マークのキーを押します。

すると「|」が表示されます。

これを2回入力すると「||」になります。

サンプル

では、「||」を組み込んだサンプルを実際に見てみましょ~。

 

 

わかりやすいように「||」の部分を赤くしてあります。

こちらです。

<html>
<head>
</head>
<body>

<script>
var x;
x=window.prompt("合言葉は?","");
if(x=="山"||x=="川"){
document.write("OK");
}else{
document.write("違う!");
}
</script>

</body>
</html>

実行すると?

上の内容を実行すると、どうなるのか。

確認しておきますね。

 

 

上の内容をメモ帳などのエディタにコピペしてHTML形式で保存し、そのファイルを開くと…

入力ダイアログが表示されて「合言葉は?」と問いかけてきます。

入力ダイアログの例

入力ダイアログとは、たとえばこんな感じのものです。

入力ダイアログ

ブラウザの画面にポンっと出てくるアレです。

 

 

上の例では「お名前は?」と聞いてますけど、今回のスクリプトでは「合言葉は?」と聞くようになってます。

 

 

入力欄に「山」または「川」と入力すると、「OK」と表示されます。

それ以外を入力すると「違う!」と表示されます。

解説

では、JavaScriptの部分をじっくり見ていきますね。

変数「x」の準備

まずこの部分です。

var x;

 

 

変数「x」を使いますよ~!と宣言しています。

これで、変数「x」を使う準備が完了しました。

入力ダイアログを表示する

つぎの行です。

x=window.prompt("合言葉は?","");

ここでは「window.prompt」で入力ダイアログを表示しています。

window.」の部分を省略して「prompt」と短縮してもOKです。

左のダブルクォート

左のダブルクォートの中身(赤い部分)は、入力ダイアログに表示されるコメント(説明文?)です。

x=window.prompt("合言葉は?","");

右のダブルクォート

そして…

右のダブルクォートの中身は、入力欄にあらかじめ入力される文字です。

今回は空欄なので、何もありません。

変数「x」に代入

入力ダイアログに入力された文字は、変数「x」に代入されます。

変数「x」は、この赤い部分です。

x=window.prompt("合言葉は?","");

2つの条件式

つぎの行です。

if(x=="山"||x=="川"){ 
document.write("OK");

 

 

x==”山”」という条件式と、「x==”川”」という条件式が登場します。

2つの条件式のあいだには「||」記号があります。

 

 

この部分の意味は…

「x」が「山」と等しい、または、「x」が「川」と等しければ、画面に「OK」と表示する。

というものです。

 

 

つまり…

入力ダイアログに入力された文字が、「山」または「川」のときに、「OK」と表示されます。

どちらの条件式も成立しないとき

つぎの行です。

}else{
document.write("違う!");
}

 

 

どちらの条件式も成立しないときの処理です。

画面には「違う!」と表示されます。

 

 

以上が…

 

条件式1と条件式2の、どちらかが成立する場合はAという処理をする

どちらも成立しない場合は、Bという処理をする

 

というスクリプトでした~。

今回はこれでおしまい。

 

 

JavaScriptの記事は、この記事も含めて「初心者のための超わかりやすいJavaScript入門」にまとめてあります。よろしければご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました