あーりーです。
百人一首のゆるい現代語訳を書いています。
今回はNo.56~60です。
ゆる訳 百人一首
56.あらざらむ この世のほかの思ひ出に いまひとたびの あふこともがな(和泉式部)
【訳】私の命もあとわずかです。あの世での思い出に、もう一度だけ会いたいです。
57.めぐりあひて見しやそれともわかぬまに 雲がくれにし夜半(よは)の月かな(紫式部)
【訳】なつかしい人にめぐり会いました。あまりのことに、本当に会ったのかどうかよくわからないうちに、その人は去ってしまいました。雲に隠れた夜半の月にように。
58.ありま山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする(大弐三位)
【訳】有馬山の猪名の笹原。そこに風が吹けば、そよそよ(そうよ、そうよ)と音がします。そうよ、どうしてあなたのことが忘れられるでしょう。
59.やすらはで寝なましものをさ夜ふけて かたぶくまでの月をみしかな(赤染衛門)
【訳】あなたが来ないと分かっていたら、さっさと寝ていたのに。あなたを待って起きているうちに、西に傾く月を寂しい思いで見るはめになりましたよ。
60.大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天橋立(小式部内侍)
【訳】丹後の国は、大江山を行き、生野を通ってずっと遠くにあります。だから、まだ天橋立を踏んでみたことはないし、母からの文(手紙)も見ていません。
読んでくださってありがとうございます。