au端末で格安SIMに乗り換えるならMVNOは自然と絞られる

日記

先日から、格安SIMのスマホに興味をもって、ちょこちょこと調べています。

今のところ格安スマホにしようかと思っているのは、家族(2人構成)でぼくだけなんです。

 

それで思ったんですけど…

 

ぼくが今のキャリアの契約をやめると、家族割が使えなくなって、残された方の家族は料金が高くなるのでは!汗

 

そうなると、家族トータルで考えたときに、料金ははたして安くなるのだろうか…

って、ちょっと思いました。

格安SIMについてまずは調べるだけ

実際に格安スマホにするかしないかは別にして、調べるだけ調べて「ふむふむ」「へ~」って思うぶんには、家族割の崩壊にはつながらないので、しばらくはそれでもいいかなって思います。

それで今日もちょっと調べてみました。

現在の端末をそのまま使うならMVNOは絞られる

MVNOは、いっぱいあります。

MVNOとは、ざっくりいうと格安スマホの業者のことです。(つい3日前に知りました)

MVNOとは何かについてはコチラ

 

いっぱいありすぎて、どこと契約しようか迷います。

 

今ぼくはauで契約した端末を持っています。

できれば、格安SIMに移行した後も、この端末をそのまま使いたいです。

そうなると、契約できるMVNOはおのずと決まってくるみたいですね。

auの端末が使えるMVNO

auで使っていた端末をそのまま使うなら、

  • mineo(マイネオ)
  • IIJmio
  • UQ mobile

といった、いくつかの業者に限られるみたいです。たぶん。←あいまい(笑)

mineo(マイネオ)

公式サイトはこちらです。

au向けのプラン(Aプラン)のほか、ドコモ向けのプラン(Dプラン)もやっているMVNOです。

mineo(マイネオ)の動作確認済み端末

それぞれのプランで、動作確認端末が公表されています。

メモとしてリンクしておきます。

 

auプランの動作確認端末

ドコモプランの動作確認端末

 

auプランの動作確認端末を見ると、ぼくの端末がありました。良かった~。

ちなみに昨日は楽天モバイルの動作確認端末をチェックして、auの自分の端末がないことにガッカリしてたんですけど、いま思えばあたりまえですね。楽天モバイルはau系のMVNOではありませんからね(汗) 少しずつわかってきました。

IIJmio

IIJmioの公式サイトはこちら

IIJmioも、mineo(マイネオ)と同じく、au向けのプラン(Aプラン)と、ドコモ向けのプラン(Dプラン)があります。

IIJmioの動作確認済み端末

IIJmioの動作確認済み端末一覧はこちらです。

う~む。

こちらには、ぼくの端末は微妙に載っていないです。似た系統のは載ってるんですけど、そのものズバリはないです…。

ということは、選択肢から外した方が良さそうですね。

ところで。

IIJmioって、なんて読むんだろう…(←そういうレベル)

UQ mobile

UQ mobileの公式サイトはこちらです。

UQ mobileはKDDIグループの会社なので、au向け専用のMVNOのようです。

UQ mobileの動作確認済み端末

動作確認済み端末一覧はこちらです。

ぼくの端末も載っていました~。

格安SIMの業者が2つに絞られた

あれだけたくさんあって、何をどう選んだらいいのか気が遠くなっていた業者が、いま2つに絞られました。

mineo(マイネオ)とUQ mobileです。

2つに絞るころができたのも、いま使っている端末(au)をそのまま使う前提で探したからです。

あとは、この2つの業者をさらに調べて比較していけばいいわけですね。

タイトルとURLをコピーしました