先日から格安SIMに興味をもって、いろいろ調べています。
料金が安くなるのが魅力です。
ところで…。
そもそもぼくは現在、どのくらいの携帯料金を払ってるんだろう?
内訳は、何にどのくらいかかってるんだろう?
(↑今さら)
それって、知っておいた方がいいですよね。
それを知っておくと、格安SIMにしたときの「わぁ! すごく安くなった~!」という爽快感が強まるような気がします。
料金明細をチェック
では、さっそく…。
現在の料金明細を見てみます。
スマホの端末で見ます。
料金明細の見方は、以前ブログにメモしました。
こちら
↓
エクスぺリア(Xperia Z5)利用料金の確認方法(au)
メモしておいて良かったです。スムーズに確認できました♪
1月の料金
3月はまだ終わってないし、2月は日にちが少ないので、1月の料金を見てみました。
合計10,465円
でした。
内訳
その内訳は…
基本使用料 1,700円(かけ放題が家族割で安くなってこの値段)
オプション使用料 5,680円(うちデータ定額の料金が5,000円)
通話料 0円(家族割などのおかげで実質0円)
請求総額割引 -1,710円
かんたん決済利用料 401円
購入機器代金 3,802円
その他 少々
といった感じです。
これが格安スマホになると安くなるタイプの内訳なのか、そうでもないのか。今のぼくにはよくわかりません。でもなんとなく安くなりそうですよね。雰囲気で。
それとも家族割がなくなって、思ったほど安くならないパターンなのかなぁ。
3月のデータ通信量(昨日まで分)
ついでなので…
データ通信量も見ておきます。
データ通信量は、0.78ギガバイトでした。
これは今月分の、きのう(3月28日)までの通信量です。
だから丸々1か月になると、もうちょっとだけ増えますね。
直近のデータ通信料
直近の数日間のデータ通信量も見ておきますね。
格安スマホにすると、直近のデータ通信量が制限される場合もあるみたいなので、それに備えて、あらかじめ自分のデータ通信量を知ってきたいと思います。(今まで何も知らなかった…)
直近の3日間で0.06ギガバイト。
その少し前の期間(同じく3日間)でも、0.07ギガバイトです。
これが多いのか少ないのかよくわかりませんが、あとで格安SIMを選ぶときの何かの参考になるように、一応この記事にメモしておきます。
今まで無頓着だった
それにしても。
自分の携帯料金やデータ通信料に、いままでどれだけ無頓着だったことか。
この機会に把握できて良かったです。
今日の格安スマホの勉強はここまで。
つづきは、また今度にしますね。