人はありのままで正々堂々と存在できる(菜根譚)

菜根譚の名言

あーりーです。

中国の古典『菜根譚』のゆる~い現代語訳を書いています。

 

現代語訳のトップページはこちら

 

菜根譚には「前集」と「後集」があります。

今回は「前集」の181から185です。

前集181 人はありのままで正々堂々と存在できる

仕事の成果や学歴を自慢する人がいます。

こういう人は、自分以外のものに頼って存在している人間でしかありません。

 

彼らは知らないんです。

そのままですでに人の心は輝いていることを。

ありのままの自分を失わなければ、功績や学問がなくても、人として正々堂々と存在できることを。

前集182 忙しさに振り回されないために

忙しい中でも時間をつくりたい人は、暇なときから準備し、要点をおさえておくべきです。

騒々しい中でも静けさを得たい人は、騒々しくなる前から主体性をもってのぞむべきです。

そうしないと、ものごとに振り回され、流されてしまいます。

前集183 子孫まで幸福に

心を曇らせない。

人情を忘れない。

人々の財産を奪わない。

この3つが守られれば…

天地のために心を確立し、人々の生活を守り、子孫まで幸福にすることができます。

前集184 仕事の心がけ 家庭の心がけ

官職についたときの心がけとして、2つの言葉があります。

「公平ならば、明朗な政治がおこなわれる」

「清廉ならば、威厳が生まれる」

 

家庭にいるときの心がけとして、2つの言葉があります。

「互いに思いやりがあれば、心がおだやかになる」

「お金の奴隷にならなければ、費用は足りる」

前集185 思いやり

お金があるときは、お金のない人のつらさを知るべきです。

若いときは、老人のつらさを思いやるべきです。

 

『菜根譚』の現代語訳トップページ

タイトルとURLをコピーしました