節義を誇る人は、その節義のために攻撃される(菜根譚)

菜根譚の名言

あーりーです。

中国の古典『菜根譚』のゆる~い現代語訳を書いています。

 

菜根譚には「前集」と「後集」があります。

今回は「前集」の176から180です。

前集176 節義を誇る人は、その節義のために攻撃される

節義を誇る人は、その節義のために攻撃されます。

道徳を誇る人は、その道徳のために攻撃されます。

 

だから君子は、悪事に近づかず、良い評判もなるべく立てないようにして嫉妬を避け、ただなごやかな気持ちでいる…

そういうポジションに身を置くのが一番です。

前集177 真心とおだやかな気持ちと大義

他人をあざむく人に会ったら、真心で接して感動させる。

乱暴な人に会ったら、おだやかな気持ちで接してやわらげる。

ひねくれた人に会ったら、大義や志をもって接し、感化する。

こう考えると、広い天下で自分が影響を与えられない人はいません。

前集178 百代あとの未来まで

わずかな慈しみの心が、天地のあいだに和やかさを醸し出します。

わずかな潔白の心が、百代あとにまですがすがしさを伝えます。

前集179 ふつうの毎日

陰謀。

変わった習慣。

奇行。

異常な能力。

これらは、世を渡る上でわざわいの種となります。

ただありふれた道徳とありふれた行動によってのみ、人はおだやかに生きられます。

前集180 耐える

「山に登るときは険しい道に耐えて歩く」

「雪道をゆくときは危険な橋に耐えて進む」

という言葉があります。

 

この「耐える」という言葉の意味は、とても深いです。

 

さまざまな人間関係の中、世間の道を進むのは大変です。

「耐える」という言葉の深さを大切にしながら進まないと、人生の穴に落ちてしまいます。

 

『菜根譚』の現代語訳トップページ

タイトルとURLをコピーしました