あーりーです。
百人一首のゆるい現代語訳を書いています。
今回はNo.51~55です。
ゆる訳 百人一首
51.かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしもしらじなもゆる思ひを(藤原実方朝臣)
【訳】なんでもないことでさえ言い出しづらいのに、ましてやこの燃える思いをあなたに伝えるなんて無理ですよ。
52.あけぬれば 暮るるものとは知りながら なほうらめしき朝ぼらけかな(藤原道信朝臣)
【訳】夜が明けました。お別れの時間です。夜が明けても、日が暮れるとまたあなたに会えます。それはわかっているんですけど、それでもやっぱり夜明けはうらめしいですよ。
53.嘆きつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる(右大将道綱母)
【訳】あなたに会えず一人で嘆きながら寝る夜は、夜明けまでどれほど長く感じることか。あなたには分からないでしょうね。
54.忘れじの ゆくすゑまでは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな(儀同三司母)
【訳】「いつまでも忘れないよ」というあなたの言葉が、未来もずっと変わらなければいいんですけど、それは難しいでしょうね。だから、その言葉が聞けた今日を限りに、命が消えてしまえばしあわせなのに。
55.滝の音は たえて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ(大納言公任)
【訳】あの滝の水が枯れてずいぶん経ちますが、その滝の名前はいまも世間に流れてよく耳にします。
今回も最後まで読んでくださってありがとうございます。