始まる前に心配しない 終わった後は引きずらない(菜根譚)

菜根譚の名言

あーりーです。

生きるヒントがいっぱい詰まった中国の古典『菜根譚』(さいこんたん)。

そのゆる~い現代語訳を書いています。

現代語訳のトップページはこちら

 

今回は「前集」の081から085までの訳です。

前集081 成し遂げた成果を維持するスゴさ

まだやってもいない仕事の成果について考えるより、すでに成し遂げた成果を維持するほうが、よっぽどスゴイことです。

すでにやってしまった失敗を悔いるより、将来の再発防止をしっかりするほうが、よっぽど良いことです。

前集082 バランス

志は高く広いほうが良いですが、常識外れに狂ってしまってはいけません。

心は細やかなほうが良いですが、細かいことまで気にし過ぎるのはいけません。

性質はさっぱりしているほうが良いですが、それも極端すぎるといけません。

信念は厳格なほうが良いですが、強烈すぎてもいけません。

前集083 始まる前に心配しない 終わった後は引きずらない

竹林に風が吹くと、音が鳴ります。

風が通り過ぎると、音は消えます。

 

鳥が水の上を飛ぶと、水面に姿が映ります。

飛び去ってしまうと、水面から姿は消えます。

 

これと同じで人間も…

あらかじめあれこれ心配するよりも、何かものごとが起きたときにはじめて対処し、それが終われば気持ちを無に戻すのが理想的です。

前集084 魅力的な人物

清く正しいけれど、潔癖すぎて窮屈というわけでなく、話のわかる度量を持っている。

思いやりを持ちながらも、情に引きずられることのない決断力を持っている。

とても頭が良いけれど、他人の考えることをバカにしない。

正直でありながら、他人のやることにあれこれ口を出さない。

 

こういう人物を例えるとすれば…

蜜のせんべいなのに甘すぎない、海の幸なのに辛すぎない、といったところでしょうか。

素晴らしい魅力です。

前集085 落ち目になったとき

貧しい家でもきれいに掃除をし、貧しい女性でもきちんと髪をとかせば、見た目にかかわらず、品のある風情がかもし出されます。

だから人は、落ち目になったりピンチに陥ったときも、ヤケになってはいけません。

 

『菜根譚』の現代語訳トップページ

タイトルとURLをコピーしました