よろこびを感じる心を養う(菜根譚)

菜根譚の名言

あーりーです。

生きるヒントがたくさん詰まった中国の古典『菜根譚』(さいこんたん)のゆる~い現代語訳です。

現代語訳のトップページはこちら

 

今回は「前集」の071から075までの訳です。

前集071 よろこびを感じる心を養う

しあわせは、がむしゃらに手に入れようとして得られるものではありません。

よろこびを感じる心を養ってこそ、しあわせは自然にやってきます。

 

わざわいは、避けようと思って避けられるものではありません。

殺伐とした気持ちを取り除いてこそ、わざわいを遠ざけることができます。

前集072 つたないことの良さ

10を語り、そのうち9が的中しても、世間から評価されることはありません。

的中しなかった1のために、非難されます。

 

10の謀略のうち、9が成功しても、世間から評価されることはありません。

成功しなかった1のために、非難されます。

 

だから…

あれこれ多くを語るよりも、黙している方がいいです。

巧みに振る舞おうとするよりも、つたないくらいで丁度いいんです。

前集073 心があたたかい人

天地があたたかければ、生命はゆたかになります。

寒ければ、死に絶えます。

 

これと同じで…

心が冷たい人は、しあわせを感じることが少なくなります。

心があたたかい人は、たくさんのしあわせを、いつまでも感じていられます。

前集074 真実の道 欲望の道

真実の道は、とても広いです。

歩いてみると、心はおおらかに明るくなります。

 

欲望の道はとても狭いです。

歩いてみると、いばらや泥に苦しめられます。

前集075 一苦一楽

苦しいことや、楽しいこと。

いろいろありますよね。

そういうことを経験しながら磨かれた幸せこそ、長つづきする幸せです。

 

疑ってみたり、信じてみたり。

いろいろありますよね。

そういうことを経験しながら育まれた知性こそ、本物の知性です。

 

『菜根譚』の現代語訳トップページ

タイトルとURLをコピーしました