お金の力に立ち向かうには(菜根譚)

菜根譚の名言

あーりーです。

名言がいっぱい詰まっている中国の古典『菜根譚』(さいこんたん)のゆる~い現代語訳です。

今回は「前集」の041から045です。

前集041 細やかな人

細やかな人は、自分のことにもよく気がつくし、他人のことにもよく気がつきます。

一方…

細かいことを気にしない人は、自分のことにも無頓着だし、他人のことにも無頓着です。

 

どちらも極端です。

理想をいえば「細やかすぎず、無頓着すぎず」が良いですね。

前集042 お金の力に立ち向かうには

相手が「富」を武器とするなら、こちらは「仁」で立ち向かいます。

相手が「地位や名誉」を武器とするなら、こちらは「義」で立ち向かいます。

仁義の力があれば、天下も動かせます。

志がひとつになれば、世の中の「気」を動かせます。

無理やり型にはめられて、自分を失う必要はないんです。

前集043 風がやすらかで波がおだやかな境地

風がやすらかで、波がおだやかな境地でこそ、人生の真実が見えてきます。

味があわく、音の静かな状態でこそ、心の本質が見えてきます。

前集044 一歩高い視点で

世の中で身を立てるときは、他のみんなよりも一歩高い視点で身を立てましょう。

そうしないと、ホコリが舞う中で服の汚れを払ったり、泥の中で足を洗うのと同じで、いくら頑張っても成果がでません。

 

社会で過ごすには、一歩ひいて見ることも大切です。

むやみに前のめりだと、蛾が炎に飛び込んだり、羊が垣根に突っ込むのと同じで、いちいち大変です。

前集045 学んでも成果が出ない人の特徴

学ぶときは精神を一つのことに集中させましょう。

道徳を勉強しているときに、勉強の成果やそこから得られる名誉のことに気を取られると、学びが浅くなります。

本を読んでいるときに、内容そのものよりも文章の芸術的な工夫などに興味を持つと、本の内容が頭に入ってきません。

 

『菜根譚』の現代語訳トップページ

タイトルとURLをコピーしました