強がる気持ちを抑えてこそ本当の強さ(菜根譚)

菜根譚の名言

あーりーです。

中国の古典『菜根譚』(さいこんたん)のゆる~い現代語訳です。

 

菜根譚は「前集」と「後集」に分けられます。

ここでは「前集」の021から025までの訳を載せています。

前集021 修行に励むより、日常を味わう

家庭の中に、一つの真実があります。

日常の中に、一つの真実があります。

誠実な気持ち、調和、笑顔、やわらかい言葉、家族の結びつき…

日々の生活の中でその素晴らしさを味わう。

それができれば、もっともらしい修行に励むよりも、はるかに大切なことに気づけます。

前集022 静けさの中に熱い力を秘める

活動的な人は、カミナリや風にゆれる炎のように激しく動き回ります。

物静かな人は、燃え尽きた灰や枯れ木のようにおとなしいです。

どちらも極端です。

理想をいえば…

動かない雲や、静まり返った水のような心の中にも、鳶が飛び、魚がはねあがるようなエネルギーを秘めていたいものです。

それでこそやっとイイ感じになります。

前集023 人を叱るとき

人の悪い点を指摘するときは、厳しすぎるといけません。

相手が受け入れられる程度に指摘するのが良いです。

人に善い行いをすすめるときは、目標を高く設定しすぎるといけません。

相手が実行できる程度の目標を設定するのが良いです。

前集024 輝きは暗黒から生まれる

便にわく虫は、すごく汚いものです。

その虫は変化してセミになります。

セミになれば、もはや汚いものではありません。

 

腐った草は、どす黒い暗黒です。

そこからホタルが生まれます。

ホタルは月夜に美しく輝きます。

 

きれいなものは、汚いものから生まれます。

輝きは、暗黒から生まれます。

前集025 強がる気持ちを抑えてこそ本当の強さ

自慢したり、相手を見下して自分を強く見せようとする人がいます。

これは本当の強さではなく、うわべだけの薄っぺらい強がりです。

自分を強く見せようという気持ちを押さえられてこそ、本当の強さです。

 

煩悩や執着にふりまわされる人がいます。

気の迷いが原因です。

この迷いを断ち切ってこそ、本当の心があきらかになります。

 

『菜根譚』の現代語訳トップページ

タイトルとURLをコピーしました