あーりーです。
WordPress(ワードプレス)で記事を書くとき、毎回おなじようなヘッダーやフッター、定型文などを使うことってありますよね。
そんなとき、ひな型(テンプレート)があれば便利です。
TinyMCE Templatesというプラグインを使えば、記事のひな型(テンプレート)を登録しておくことができます。
TinyMCE Templatesのインストール
1.ワードプレスの管理画面にログインします。
2.左側のメニューにある「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
3.検索欄に「TinyMCE Templates」と入力して検索します。
4.検索結果に「TinyMCE Templates」が出てきます。
5.「今すぐインストール」をクリックします。
6.インストールが完了したら「有効化」ボタンをクリックします。
7.ワードプレス管理画面の左側に「テンプレート」というメニューが新登場します。
以上でインストールは完了です。
つぎは使い方です。
テンプレート(ひな型)を作成する
1.管理画面の左側にある「テンプレート」から「新規追加」をクリックします。
2.「テンプレートの新規登録」画面が表示されます。
3.タイトル(テンプレート名)を入力します。
4.本文を入力します。(毎回の投稿で使うヘッダーやフッター、定型文など)
5.「公開」ボタンをクリックします。
余談ですが…
「公開」ボタンをクリックするとき、ブログ上に記事として公開されるんじゃないかと思ってちょっと怖かったです(笑)
クリックした後、恐る恐るブログを更新してみたんですけど、テンプレートが公開されていることはありませんでした。よかった。
作成したテンプレート(ひな型)の使い方
ワードプレスの管理画面にログインした状態で…
1.左側メニューの「投稿」から「新規追加」をクリックします。
2.「テンプレートを挿入」ボタンをクリックします。
3.テンプレートを選択する画面が出てきます。
4.使いたいテンプレートを選んで「テンプレートを挿入」ボタンをクリックします。
5.投稿画面にテンプレートが挿入されます。
感想
便利なプラグインですね!
これで記事の作成がものすごく効率的になりました。
時間が短縮されるのはもちろん、「さぁ、記事を書くぞ」っていうときの第一歩を踏み出しやすくなるっていう精神的な追い風がありがたいです。
以上、プラグイン「TinyMCE Templates」を使って記事のひな型(テンプレート)をつくる方法でした。