百人一首 現代語訳 No.46~50

ゆる訳 百人一首

百人一首のゆるい現代語訳をしています。

前回はNo.41~45の歌を載せました。

今回はNo.46~50の歌です。

ゆる訳 百人一首

46.由良の門をわたる舟人かぢをたえ ゆくへも知らぬ恋の道かな(曽禰好忠)

【訳】由良川をわたる舟人がオールを流してしまったように制御不能! 行く先がわからない私の恋です。

 

47.八重むぐらしげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり(恵慶法師)

【訳】むぐらが生い茂るさみしい家…。人は来ないけど、さみしい秋だけはやって来るよね。

 

48.風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけて物を思ふころかな(源重之)

【訳】風が激しいと、波が岩にぶつかって砕け散るよね。そんなふうに、ぼくも恋する人を思うと自分だけ砕け散ってしまうような気持ちの今日このごろですよ。

 

49.みかきもり衛士のたく火の夜はもえ 昼は消えつつ物をこそ思へ(大中臣能宣)

【訳】皇居の門番がたく火は、夜は燃えあがり、昼は消えています。私の恋心も同じです。夜は燃えあがり、昼はひっそりと消え入りそうに思いふけっています。

 

50.君がため惜しからざりしいのちさへ 長くもがなと思ひけるかな(藤原義孝)

【訳】あなたに会えるなら、命は惜しくないと思っていました。でも、あなたとこうして会えた今、もっと長く生きていたいと思います。

 

百人一首No.46~50のゆるい現代語訳でした。

お読みいただいてありがとうございます。

百人一首のゆるい現代語訳もくじはこちらです。

タイトルとURLをコピーしました