あーりーです。
横山光輝さんのマンガ『三国志』を再読することにハマっています。
ふとんに入ってぬくぬくと『三国志』を読むのはイイですね。
あたたかいふとんの中にいながら、悠久の歴史に飛んでいけます。
最近読み終えたのはコチラ↓
三国志 第18巻 蜀皇帝劉備 (希望コミックス カジュアルワイド)
『三国志』は長く語り継がれてきた物語です。
もともとは…
陳寿という人が歴史書『三国志』を書きました。
↓
それをもとに、羅貫中という人が物語『三国志演義』を創りました。
↓
それをもとに、吉川英治さんが小説『三国志』を書きました。
↓
それをもとに、横山光輝さんがマンガ『三国志』を描きました。
ぼくが今回再読したのは、横山光輝さんの描いたマンガ『三国志』です。
三国志の始まりは西暦184年
ご存じのように『三国志』は壮大な物語です。
『三国志』は西暦でいうと、いつからスタートする物語なのか。
諸説あるかも知れませんが…
仮に、西暦184年の「黄巾の乱」だとします。
(もっと前から書かれている小説もありますが、ここは仮にということで)
三国志の終わりは西暦280年
では、『三国志』の物語は、西暦でいうといつ終わるのか。
仮に、三国が統一されて一つの中国に戻った西暦280年だとします。
約100年におよぶ物語
そう考えると…
西暦280年ー西暦184年=96年
『三国志』は約100におよぶ壮大な物語なんですよね。
三国志を3つの時期にわける
この壮大な物語の中にも、いくつかの節目があります。
ぼくが一番妥当だと感じるのは、諸葛亮(孔明)を節目とする考え方です。
諸葛亮を基準にして3期に分けられます。
1.諸葛亮いない期
西暦184年の「黄巾の乱」で物語がはじまってから、西暦207年の「三顧の礼」で諸葛亮が登場するまでの期間です。
2.諸葛亮いる期
西暦207年の「三顧の礼」で諸葛亮がさっそうと物語に登場してから、西暦234年の「五丈原の戦い」で諸葛亮が亡くなるまでの期間です。
3.諸葛亮いなくなった期
西暦234年の「五丈原の戦い」で諸葛亮が亡くなってから、魏・蜀・呉の三国がすったもんだの末に「晋」という第4の国に統一されるまでの期間です。
2つの時期にわける
もっと単純に、2つの時期にわけることもできます。
物語のはじめから活躍している主要人物が健在の時期と、彼らが亡くなって新世代が活躍しはじめる時期です。
1.前半(184年~223年)
劉備、関羽、張飛、曹操など、『三国志』の物語のはじめから活躍している人物が健在だった時期です。
彼らが亡くなった年は、つぎのとおりです。
219年 関羽死去
220年 曹操死去
221年 張飛死去
223年 劉備死去
わずか4年のあいだに、これほどの主要人物が立てつづけに亡くなっています。
『三国志』の前半を彩った、超重要人物たちです。
まさに一つの時代が終わって、新しい時代がはじまるのを感じます。
2.後半(223年~280年)
劉備、関羽、張飛、曹操が世を去り、『三国志』の世界でも世代交代が行われます。
『三国志』の後半は、新世代の武将たちの戦いになります。
ひとつの時代の終焉
ぼくが今回再読したこの巻では…
↓
ちょうど、関羽、曹操、張飛が死去します。
まさに『三国志』の前半から後半へという過渡期です。
一つの時代が終焉し、後半に向けて『三国志』の新しい時代が動き出す時期なんです。
そんな味わいをもって読むと、『三国志』のおもしろさもまた格別です。