WordPressの無料テーマSimplicity2の使い方

WordPress

ワードプレスのテーマを「Simplicity2」にしてみました。あとでいろいろ思い出すときに必要になるかも知れないので、手順やURLをこのページにメモしておきます。

Simplicity2のダウンロード

テーマ「Simplicity2」はこちらのページからダウンロードしました。

Simplicity2のダウンロード

この中の「Simplicity 2.1 安定版」というのをダウンロードしました。

インストール

ダウンロードしたテーマ「Simplicity2」のインストールはこちらのページを参考にしました。

Simplicityの初期設定・おすすめの設定

これまではワードプレスの編集画面内で検索できるテーマだけを使っていたので、今回みたいにテーマをダウンロードしてインストールするのは初体験でした。

テーマのインストールってどうやってやるんだろう!?

と不安いっぱいでしたが、簡単でした。

ワードプレスの編集画面から…

1.「外観」

2.「テーマ」

3.「新規追加」

4.「テーマのアップロード」

5.さっきダウンロードしたテーマを選択

6.「いますぐインストール」

これでOKです。

解凍しない

ちなみに、ダウンロードしたテーマは解凍せずzipファイルのままアップロードします。

テーマの有効化

あとは「有効化」をクリックしてテーマを適用します。これでブログのデザインが「Simplicity2」に生まれ変わります。

子テーマ

どうやら子テーマというものがあるみたいです。

Simplicity2の子テーマ

テーマをカスタマイズするときに、上でインストールした大元のテーマをいじると、あとでテーマの更新があったときに、せっかくのカスタマイズが消えてしまうみたいなんです。

それを防ぐためにも子テーマをインストールして、子テーマのほうをカスタマイズするとイイようです。

子テーマのインストール

子テーマのインストールはこちらのページを参考にしました。

Simplicityの子テーマをインストールする方法

ようは、テーマのインストールの方法と同じです。インストールして「有効化」してあげればOK。

カスタマイズは子テーマで

いま子テーマを「有効化」したので、カスタマイズは必然的に子テーマのほうで行うことになります。

これで今後、テーマ「Simplicity2」の更新があったとしても、カスタマイズした部分は台無しにならないで済むようです。へぇ~。便利ですね。

 

さあ、これでテーマ「Simplicity2」が使えるようになりました。

あとはいろいろ、いじくっていくだけですね。

関連記事の表示

テーマ「Simplicity2」はデフォルトで関連記事を表示する機能がついています。今まではプラグイン「WordPress Related Posts」で関連記事を表示させていましたが、それが必要なくなりました。というわけで「WordPress Related Posts」を停止しました。

停止のしかたは…

ワードプレス編集画面メニューの「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」を選んで、「WordPress Related Posts」の「停止」をクリックします。

ソーシャルボタン

テーマ「Simplicity2」はデフォルトでソーシャルボタンの機能もついています。FacebookとかTwitterとかの、あのボタンです。今まではプラグイン「WP Social Bookmarking Light」でソーシャルボタンを表示させていましたが、これも必要なくなりました。というわけで「WP Social Bookmarking Light」を停止しました。

停止のしかたは…

ワードプレス編集画面メニューの「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」を選んで、「WP Social Bookmarking Light」の「停止」をクリックします。

タイトルとURLをコピーしました