小説 吉川英治「新書太閤記」第7巻の感想

読書の感想:歴史

あーりーです。

吉川英治さんの『新書太閤記』は、豊臣秀吉が主人公の歴史小説です。

新書太閤記(七) (吉川英治歴史時代文庫)
新書太閤記(七) (吉川英治歴史時代文庫)

第7巻は有名な本能寺の変が起こることもあって、とても劇的にバタバタする巻です。そんな中でとくに印象的だった言葉をピックアップしてみます。

信長は艱難を征服する

絶頂期の信長を表現した言葉です。

試されては剋ち、剋っては試されつつある成長の期間に、遂には、与えられる艱難を征服するだけに止まらず、求めて艱難へ突入し、艱難をうしろに振り向くときの愉快な人生を、人生の最大なよろこびとなすことを覚えた。

この自信が肥大して、おれに不可能はない!という思いに至ります。

 

そういう感じ方もあるものなんだなぁ、と異世界の風景をみるような気持ちで読んで印象的でした。

本当はここで、よし自分も艱難にチャレンジするぞ!と決意できれば自己啓発的にまとまってキレイなんでしょうけど、そんな気持ちにはなれませんでした。ぼくの性分で。

秀吉は着々、実行あるのみ

つぎは、秀吉のシーンです。

本能寺の変を知った秀吉の前には、難問が山積みです。

目の前の敵をどうするか、敵とにらみ合っている今、どうやって撤退するか、毛利の大軍をどうさばくか、撤退できたとして明智光秀とどう戦うか…。

秀吉は、こう考えます。

深く考えるにも及ばぬ。天機は寸秒の間にもうごく。何よりはすぐ行動だ。着々、実行あるのみ。一難一難、身をもって当たりつつ、その都度、ずばずば考えを決してゆけばよい

秀吉のほうに共感できる

おなじ艱難に立ち向かう姿勢をあらわした言葉にしても、信長より秀吉のほうが胸にしっくりときます。

なぜなのか考えてみると…。

信長のほうの考え方に共感しようと思うと、艱難を征服しなきゃいけないんです。ぼくにそんな自信はありません。でもこっちの秀吉のほうは、艱難を征服しなくても、ただ着手すればいい。だから、心に重荷を感じないんです。

ぼくのような凡人にとってどちらが救われる言葉かというと、秀吉のほうです。

本を読んで少しでも心の荷が軽くなる言葉に出会えるのは、しあわせなことですね。

新書太閤記(七) (吉川英治歴史時代文庫)

タイトルとURLをコピーしました