小説 吉川英治「新書太閤記」第4巻の感想

読書の感想:歴史

吉川英治さんの『新書太閤記』第4巻の感想です。

『新書太閤記』は豊臣秀吉が主人公の歴史小説です。

新書太閤記(四) (吉川英治歴史時代文庫)
新書太閤記(四) (吉川英治歴史時代文庫)

この一瞬を味わう

すごく印象に残っているシーンがあります。

秀吉が単身、敵方の城に乗り込んで行くシーンです。

秀吉は部屋で待たされることになり、そこに食事やお酒が出てきます。ごちそうです。

 

でも敵方の城であり、かけひきの真っ最中、命の保証もありません。

楽しく食事をするというわけには、とてもいきません。

秀吉はこう考えます。

「この酒もうまく飲めねばならぬはずだ。こういう間も人間の修行になろう。死んでゆくもの、生きのこる者、その差はどれほどか。一瞬ともいえるだろう。……長い長い幾千年の時の流れから大観すれば」

状況はどうあれ、この一瞬を味わう。

そんな気持ちの切り替えに、はっと目を見開かされる思いがしました。

このシーンだけ折にふれて何度も読み返しました。

ぼくにとって『新書太閤記』第4巻といえば、このシーンなんです。

新書太閤記(四) (吉川英治歴史時代文庫)

タイトルとURLをコピーしました