古典の名作『孫子の兵法』のゆる~い現代語訳を書いています。今回は用間編その5です。
現代語訳のもくじは孫子の兵法トップページをご覧ください。
用間編 その5
どうも。孫子です。
軍隊で攻撃しようとする場所や、敵の城、狙いを定めた人物などがあれば、まずスパイを使って調べます。敵の司令官や、有力な将軍、メンバー、ガードマンなどの名前を調べるんです。
こちらが敵にスパイを送り込むのと同じように、敵もこちらにスパイを送り込んでいます。
そのスパイを見つけたら、仲間に引き入れましょう。敵のスパイを、こちらのスパイにするんです。
二重スパイです。
以前、スパイ活動の5つの種類をご紹介しました。
1.因間(いんかん)、郷間(きょうかん)
2.内間(ないかん)
3.反間(はんかん)
4.死間(しかん)
5.生間(せいかん)
です。
二重スパイとは「反間」のことです。「反間」を作ることによって、ほかの4種類のスパイ活動もやりやすくなります。
つまり。
「反間」ができれば、それを通じて敵国内にスパイを作りやすくなります。敵の民間人をスパイにする「因間・郷間」や、軍人や官僚をスパイにする「内間」が可能になります。
そうなれば、死を覚悟したスパイ「死間」を敵国に送り込んで、ニセの情報を流すこともできます。さらに生きて帰ることを前提とした「生間」も活躍しやすくなります。
と、こんなふうに…
すべては「反間」から始まります。
ぜひ「反間」を優遇しましょう!