古典の名作『孫子の兵法』のゆる~い現代語訳を書いています。今回は用間編その4です。
現代語訳のもくじは孫子の兵法トップページをご覧ください。
用間編 その4
どうも。孫子です。
これまで、スパイの大切さについて見てきました。
ここからは、スパイを使いこなす将軍や君主の資質を見ておきたいと思います。
すぐれた知性がなければ、スパイを動かすことはできません。
深い思いやりの気持ちがなければ、スパイはついてきません。
スパイはいろいろな情報をもたらしてくれます。情報の背後にある真実は何なのか? それを感じ取る絶妙なセンスが必要です。
これがまた微妙なんです。微妙で、絶妙なセンスがいるんです。
スパイはあらゆるジャンルで活躍してくれます。影響力も大きいです。そこでちょっと厳しい話になりますが、もしもスパイ活動の機密がもれた場合は、スパイは極刑にしなくてはいけません。機密事項をもれ聞いた者も同じです。
厳しいようですが、スパイの任務はそれだけ重要なんです。