古典の名作『孫子の兵法』のゆる~い現代語訳を書いています。今回は用間編その3です。
現代語訳のもくじは孫子の兵法トップページをご覧ください。
用間編 その3
どうも。孫子です。
スパイ活動には5つの種類があります。
ご説明しますね。
1.因間(いんかん)
敵国の住民・民間人を仲間に引き入れてスパイ活動をしてもらうことです。郷間(きょうかん)とも呼ばれます。
2.内間(ないかん)
敵国の役人や軍人を仲間に引き入れてスパイ活動をしてもらうことです。
3.反間(はんかん)
ダブルスパイです。敵国から派遣されたスパイを仲間に引き入れて、こちらのスパイにします。
4.死間(しかん)
死を覚悟したスパイです。わざと敵にニセの情報をつかませたりします。敵につかまって取り調べを受けたときにニセ情報を自白するとか。
5.生間(せいかん)
敵国に侵入し、生きて情報を持ち帰ってくるスパイのことです。
以上、5つです。
スパイは全軍の中で将軍と一番親しい関係です。給料も良いです。そして誰よりも機密事項をあつかっています。