「尻啖え孫市」の感想(司馬遼太郎)

織田信長の最大の敵は、上杉謙信でも武田信玄でもなく本願寺だったとも言われます。お寺です。その本願寺が頼りにした鉄砲チームのリーダーが、本作の主人公・雑賀孫市です。

新装版 尻啖え孫市(上) (講談社文庫)

雑賀孫市は本願寺から頼りにされるだけでなく、信長からもラブコールを送られました。鉄砲という最先端の武器を使いこなす武装集団。そのリーダーである雑賀孫市はみんなから、ぜひ味方になってほしい、と思われる存在でした。

いろいろあって雑賀孫市は本願寺に味方します。つまり信長の敵になります。歴史は信長を中心に進みました。信長側の視点から描かれることも多いです。この小説は逆です。信長の敵の視点から描いています。

信長の家臣で有名なのが羽柴秀吉です。この小説では、雑賀孫市と羽柴秀吉のあいだに不思議な友情のようなものが芽生えます。「不思議な友情のようなもの」と回りくどい書き方をしました。本当の友情だったのか、戦国の駆け引きだったのか、最後は読者にゆだねられています。

新装版 尻啖え孫市(上) (講談社文庫)
新装版 尻啖え孫市(下) (講談社文庫)

タイトルとURLをコピーしました