孫子の兵法のゆる~い現代語訳を書いています。
今回は軍争編その1です。
孫子の兵法のトップページはこちらです。
軍争編 その1
どうも。孫子です。
戦いが始まると、将軍はいろいろ忙しいものですが…
そんな中で一番むずかしいのが「軍争」です。
先手をとって少しでも有利になる
「軍争」とは、先手をとって少しでも有利になるための争いです。
たとえば…
- 遠回りを結果的には近道にする
- マイナス面を結果的にはプラス面に変える
とかです。
遠回りを近道に変える
名将は、目的地までのルートをわざと遠回りして、敵をエサでおびき寄せたり、敵より遅れて出発しながらも、敵より先に目的地に到着したりします。
迂直の計(うちょくのけい)
つまり…
名将は、遠回りを結果的に近道に変えて、敵の先手をとるんです。
これが迂直の計(うちょくのけい)です。