孫子の兵法のゆる~い現代語訳です。
今回は、計編その3です。
有名な「兵は詭道なり」の話ですね。
現代語訳のトップページはこちらです。
計編 その3
どうも。孫子です。
戦いの本質は、敵をあざむくことです。(兵は詭道なり)
たとえば…
できるのに、できないふりをする。
やろうと思っているのに、やらないふりをする。
近くにいるのに、遠くにいるふりをする。
遠くにいるのに、近くにいるふりをする。
とか。
そういうことです。
利益をチラつかせて、敵を誘いこみましょう。
こちらが混乱しているように見せかけて、敵を誘いこむんです。
敵に「むふふ。これは勝てるぞ!」と思わせておいて、討ちます。
大切なのは、戦いに備えておくこと。
もっと大切なのは、自分より強い敵とは戦わないこと。
戦うときは、敵を怒らせて、混乱させましょう。
弱いふりをして、調子に乗らせましょう。
敵を疲れさせましょう。
敵が団結したときは、仲を悪くさせましょう。
敵が想定していないところを攻めましょう。
以上が、勝利に必要なことです。
でもこういうのって、敵の出方次第なので、前もって準備ができないんですよね。