動画キャプチャ AG-デスクトップレコーダーの使い方

Web・PC

パソコンの画面上の動きや光景を、ありのままそのまま動画として録画できるソフトが「AG-デスクトップレコーダー」です。

ありがたいことに無料(フリーソフト)です。

使い方をさらっとメモしておきますね。

AG-デスクトップレコーダーの使い方

基本的な流れは…

ソフトをダウンロードして、それを起動して、録画する領域を指定して、録画する。

です。

では、ダウンロードの話から。

ダウンロード

ぼくはvectorからダウンロードしました。

ぼくが実際にダウンロードしたときの様子はこちらです。

ソフトの起動

ダウンロードやインストールが終わったら、「AG-デスクトップレコーダー」を起動します。

起動すると、細かい設定画面のようなものが現れます。

 

これです↓

AGDR1

難しそうなことがいっぱい書いてあってよくわかりませんね。

コーデックの選択

とりあえずぼくは、「コーデックの選択」の部分だけを見ました。

ここでは、できあがったときの動画ファイルの形式をあらかじめ選んでおけるみたいです。

 

mp4形式にするか、wmv形式にするか、それとも…っていう選択です。

選んで、「OK」をクリックします。

タスクトレイに緑のアイコン

さっきの画面で「OK」をクリックすると…

画面右下のタスクトレイに緑色の「AG」アイコンが出現します。

アイコンを右クリック

「AG」アイコンを右クリックすると、メニューが出てきます。

こんな感じです↓

AGDR2

このメニューでいろいろ操作していくようです。

録画する範囲を決める

まず決めておきたいのは、画面上のどの部分を録画するかです。

全体なのか。部分なのか。

画面を丸ごと録画する

上のメニューで「全画面録画」をクリックすると、全画面が録画できるようになります。

「全画面録画」のばあいは、これ以上の細かい設定はとくに必要ありません。

 

あとは「録画開始」をクリックするだけです。

手順的には、このページの下のほうにある録画開始の項目までワープしてください。

画面を部分的に録画する

上のメニューで「領域指定録画」をクリックすると…

パソコン画面の一部だけを録画できるようになります。

 

この場合は、どの部分を録画するのか?という設定が必要になります。

以下に、その手順をメモしておきますね。

領域指定録画のやり方

1.パソコン画面右下の「AG」アイコンを右クリックします。

2.「領域指定録画」をクリックします。

3.「領域を指定して下さい」というメッセージが出てきます。

4.「OK」をクリックします。

5.「録画領域の左上でマウスの左ボタンを押し、そのままドラッグして右下で離して下さい」というメッセージが出てきます。

6.「OK」をクリックします。

7.録画したい領域をドラッグして枠で囲みます。(黄色い四角が出現します)

8.「処理を完了する」をクリックします。

 

これで録画領域の指定がおわりました。

録画開始

あとは、録画を開始するだけです。

手順です。

1.パソコン画面右下の「AG」アイコンを右クリックします。

2.「録画開始」をクリックします。

これで録画がスタートします。

録画終了

つぎに、録画を終えるときの方法です。

1.パソコン画面右下の「AG」アイコンをクリックします。

2.「録画終了」をクリックします。

これで録画がストップします。

動画ファイルはデスクトップに保存される

さて。

ここまでの手順で、パソコンの画面の動きが動画ファイルとして保存されました。

どこに保存されたのかというと…

 

デスクトップです。

デスクトップを見ていただくと、動画ファイルができていると思います。

きっと初期設定でデスクトップに保存されるようになっているんですね。

ぼくの場合はそうでした。

保存場所は、あとで設定を変えられるようです。

ソフトを終了する

1.パソコンの画面右下の「AG」アイコンをクリックします。

2.「終了」をクリックします。

これでソフトが終了します。

以上、「AG-デスクトップレコーダー」の基本的な使い方でした。

関連記事 wmv形式をmp4に変換する

追記です。

wmv形式でつくった動画ファイルをmp4に変換したくなることも、あるかも知れません。

そんなときのための関連記事を載せておきますね♪

wmv形式の動画をmp4に変換する方法
wmv動画をmp4に変換すると容量が大きくなるときの解決法

タイトルとURLをコピーしました