アクセスありがとうございます。
超初心者のCSS勉強記です。
スタイルシートとは、HTMLでつくったページの「見た目」をちょちょいと良くするためのものです。
テキストエディタ
スタイルシートを使うには、HTMLとおなじくテキストエディタがあればOKです。
ウィンドウズでいえば、メモ帳ですね。
でも、メモ帳だと、文字がぜんぶ黒なので、間違えやすくなります。
そこで。
この機会に、こういうのに適したテキストエディタを使ってみることにします。
その名も…
Adobe Brackets
です。
いま『ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎』っていう本を読んでスタイルシートの勉強をしています。
Adobe Bracketsは、この本で紹介されていたテキストエディタです。
無料らしい
まず最初に気になるのが、無料で使えるの? それとも有料?
というところです。
窓の杜を見てみると、どうやら無料(フリーウェア)のようです。
Bracketsのダウンロード
では。
さっそくダウンロードしてみます。
上のリンク先の、窓の杜からダウンロードしますね。
1.「窓の杜からダウンロード」をクリック。
2.ちょっと待ちます。
3.ダイアログボックスが出てきます。
4.「ファイルを保存」をクリック。
5.保存場所を決めます。
6.「保存」をクリックします。
Bracketsのインストール
ダウンロードが終わったら、今度はインストールです。
1.さっきBracketsを保存したフォルダを開きます。
2.Bracketsを見つけます。
3.ダブルクリックします。
4.もしもセキュリティの警告が出てきたら、「実行」をクリックします。
5.インストーラーが表示されます。
あとは流れに身を任せます。チェックマークが2カ所ありますが、英文です。ぼくはチェックを入れたままにしました。
7.「Next」をクリックします。
8.「Install」をクリックします。
9.インストールがはじまります。
10.見守ります。
11.終わったら「Finish」をクリックします。
これでインストールが終わりました。
スタートボタンから起動
あとは、起動ですね。
こういうのはたいてい、いつの間にかデスクトップにショートカットができてたりするんですが…
ない。
画面左下のスタートボタン(ウィンドウズマーク)をクリックすると、ありました、Brackets。
※ぼくはWindows7を使っています。
起動してみます。
ぽちっ。
セキュリティの重要な警告
むむ。
起動すると、「セキュリティの重要な警告」が出てきました。
なにこれ。
「アクセスを許可する」をクリックしていいのかな。
なんか怖いです。
ひとまず「キャンセル」を押しておきます。
これで、とりあえずは使えるようになったのかな。
というわけで、テキストエディタの準備OKです。