セレクタとは 超初心者のCSS(スタイルシート)

超初心者のCSS(スタイルシート)奮闘記です。

ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎』という本で、ゆるゆると勉強しています。

CSSを勉強していると、セレクタという言葉が出てきました。

セレクタ?(・∀・)

セレクタとは

セレクタとは、CSSをどのタグに適用するのかを決めている部分です。

たとえば…

 

こんなCSSの記述があったとします。

h1 { font-size: 30px; }

 

意味は…

<h1>のタグで囲まれた部分のフォンサイズを30pxにする、ですね。

 

セレクタの部分を赤くしてみると、こうなります。

h1 { font-size: 30px; }

↑はい。この赤い部分がセレクタっていうんですね。

どこにCSSを適用するか

セレクタとは、「どこに」CSSを適用するかを決めている部分です。

上の例の場合、<h1>のタグに適用しますよーっていうわけです。

だから、<h1>のタグにはさまれた文字が、30pxの大きさになります。

例をもうひとつ

もう一つ例をあげて、セレクタを赤くしてみます。

じゃーん。

p { color: #ffff00; }

これは、pがセレクタですね。

だから、<p>というタグにCSSが適用されますよー、っていう意味になります。

一番左のやつ

ふむふむ。

わかった気がします。

つまりセレクタとは、一番左のやつですね!(←こんな覚え方でいいのか?笑)

 

きょうはセレクタを覚えました。

経験値がひとつあがった!

ヽ(*´∀`)ノ

つづく⇒セレクタは自分で自由に作れる

タイトルとURLをコピーしました