「ガンダム」を創った男たち。の感想(ネタバレ)

きのう、「ガンダム」を創った男たち。というマンガを買いました。

関連記事⇒「ガンダム」を創った男たち。を買ってみた

その本がこちらです。

じゃーん。

「ガンダム」を創った男たち。 上巻 (カドカワコミックス・エース)

上下巻、いっきに読みました。

そうそうたるメンバー

登場人物は、富野監督、アニメーターの安彦良和さん、シャア・アズナブルの声優の池田秀一さん、アムロ・レイの声優の古谷徹さん。そのほか、ガンダムに関わったたくさんのみなさん。

みんなキャラが立っています。マンガではエピソードがデフォルメされていたり、ガンダムの名セリフをねじ込んでいたりするけど、基本実話なんでしょうね。おもしろいです。

以下、ネタバレ感想です。

 

ぞくぞくするシーン

マンガを読んでいて、シーンやセリフにゾクゾクと感動することってありますよね。身震いするような、「ワンピース」的なゾクゾク感です。

このマンガにも、そういうシーンがけっこうあります。

たとえば…

富野監督と安彦良和さんの会話

ガンダムがアニメ化される前。

ガンダムの企画書を読んだ安彦良和さんは、富野監督に言います。

君のやろうとしていることは早い…。10年早すぎるんだ! 視聴者はついて来れんぞ!

すると富野監督は、

だったら時代をよ、10年進めようじゃねぇか。オレたちの手で

かっこいいー!(・∀・)

もちろん実際に一言一句こうだったとは思いませんが、純粋にマンガとして読んで心が熱くなります。

安彦良和さんの天才っぷり

このマンガを読んでいると、ガンダムの作画は、安彦良和さんという天才アニメーターの存在に負うところがとても大きかったんだな、と感じます。

天才安彦ヨシカズの描画を目にした者は、誰もが言葉をなくす。

アタリもとらず、いきなり筆を走らせるのだ。

それでいて速く! 美しい!

と表現されています。

安彦良和さん、倒れる

天才・安彦良和さんが過労で倒れたときは、ガンダムの現場は大混乱だったようです。

その時期は、ちょうどホワイトベースが地球から宇宙へ行った頃だったみたいで…

安彦良和さんが不在のため、作画のレベルが落ちている、とマンガには書かれていました。

そういうウラ話、興味深いです。

富野監督の天才っぷり

そもそもガンダムという世界観をつくった富野監督の天才っぷりも忘れてはいけません。

ガンダムのどこが革命的だったとか、これまでのアニメとどう違ったとか、それはこの際、置いておくとして。

冨野監督のメモの話です。

富野監督が、ガンダムに関する覚え書きを記した「富野メモ」というものがあります。

これには、アニメでは実現されたかったいろんな案が書かれています。

富野メモ

富野メモの内容。

たとえば…

  • セイラとデギン公が密会
  • 新たなるニュータイプ、クスコ・アル
  • 月のグラナダ攻略戦
  • シャアがキシリアを討つ
  • ギレン・ザビが専用モビルスーツでアムロと一騎打ち

マンガの中の富野監督の言葉によると、これらのアイディアは、終盤のストーリーに盛り込まれるはずだったのにカットになったみたいですよ。(打ち切りの話が出たから)

あ。シャアがキシリアを討つというのだけは、最終回で取り入れられましたね。

つなぎの富野

あと。

富野監督はフィルム編集の天才でもあったようです。

「つなぎの富野」と呼ばれていました。

かつて、『ザンボット3』というアニメがありました。(ぼくも見てました。)

その終盤。

制作がどうしても間に合わなくなったことがあって、そのとき富野監督はありものの素材をつなぎあわせて新しい話を1本つくってしまったそうです。

すごい!

それが『ザンボット3』の第20話「決戦前夜」です。

おもしろいエピソードですね。

巻末のトミノ伝

上下巻の巻末に載っているトミノ伝というミニ逸話集みたいなものも、さくっと読めてシャレがきいてておもしろいです。

まとめ

富野監督が自信をもって世に送り出した『機動戦士ガンダム』。でも視聴率はぜんぜんふるわず、とうとう打ち切りの話が出ました。それが今ではこの人気です。

雌伏の時にどれだけ自信を失わずに邁進できるか。ですね。

自分のしていることに自信を持って、まっすぐ続けていく。それができる人は強いし、それをともにできる仲間がいる人は、さらに強いですね。

タイトルとURLをコピーしました