「機動戦士ガンダム」の小説を読んでいます。
小説を読むと、アニメではわからない発見がいろいろあっておもしろいです。
前回の記事はこちら⇒小説「機動戦士ガンダム」1巻の感想 小説だから見える世界
コア・ファイターから見える世界
今回は、コア・ファイターから見える世界です。
小説だからこそわかることがあります。
ホワイトベースに着艦
コア・ファイターがホワイトベースに着艦するとき…
コア・ファイターのパイロットが着艦用のワイヤーを目で確認する場面です。
こんなふうに書かれています。
真空では、物の形の細部が見えすぎるために、赤く塗ったワイヤーでもペガサス全体の中での距離感がつかみづらいのだ。
ペガサスとは、いわゆるホワイトベースのことです。
つまり…
コア・ファイターでホワイトベースに着艦しようとしても、真空でモノがハッキリ見えすぎて、距離感がつかめない。
そういうシーンです。
真空では距離感がつかめない
真空では、ものがハッキリ見えすぎて距離感がつかめない。
これはアニメを見ているだけでは、わからないことですよね。
わざわざ、
「真空では、ものがハッキリ見えすぎて距離感がつかめない!」
なんてセリフは、ガンダムではありえません。
ガンダムのセリフはもっとリアルですよね。
小説だからわかること
「真空では、ものがハッキリ見えすぎて距離感がつかめない」
とは、小説だからこそわかることです。
こういうのが、小説版ガンダムを読むおもしろさの一つですね。