漫画 キン肉マン第11巻 アイドル超人vs悪魔超人

キン肉マンの第11巻。アイドル超人vs悪魔超人の戦いです。

「アイドル超人」って、いま聞くとなんか恥ずかしいですよね…。

あの頃は違和感なかったです。時の流れですね。しみじみ。

キン肉マン 11 (ジャンプコミックス)

7人の悪魔超人シリーズ

10巻からはじまった「7人の悪魔超人」シリーズのつづきです。

10巻では、ステカセキングやブラックホールとの戦いでボロボロになったキン肉マンを助けるために、仲間の正義超人たちが立ち上がりました。

アイドル超人

立ち上がったのは、テリーマン、ロビンマスク、ウォーズマン、ブロッケンJr.、ウルフマンです。

彼らを称して「アイドル超人」という言葉が、とつぜん生まれました。

80年代の影響

「7人の悪魔超人」シリーズは、アイドル全盛期の1980年代に描かれたました。

アイドル超人という呼び名は、うなずけますね。

きのうのライバルたちが今日は味方に

11巻は、アイドル超人vs悪魔超人の戦いです。

前シリーズ(超人オリンピック ザ・ビッグファイト)で敵同士だったアイドル超人たちが、悪魔超人という共通の敵の出現によって仲間になり、助け合います。

きのうのライバルたちが、きょうは味方に。という面白さがあります。

悪魔超人

ところで。

悪魔超人という分類についてです。

これは今でこそ、正義超人に対抗する一つの超人種族(人種?)として認知されています。

でも…

種族ではなくあだ名

もともと悪魔超人は、一つの種族ではなく、もっと軽い意味での分類でした。

ただ単に、わりと悪魔的な戦い方をする数名の超人たちの呼称。

それが悪魔超人でした。

種族ではなく、あだ名のようなものです。

悪魔超人の名づけの親

というのも…

10巻で悪魔超人の名前の由来が明かされています。

名づけの親は、超人オリンピック委員会です。

超人オリンピック委員会

超人オリンピック委員会は、あまりにも残虐なファイトをする7人の超人について、超人オリンピックへの参加を禁止しました。

そのとき、委員会が彼らのことを「7人の悪魔超人」と呼んだのです。

通称としての悪魔超人

悪魔超人という呼称は、数ある超人の中でもとくに悪魔的なファイトをする超人たちに対して委員会がつけたあだ名・通称でした。

超人はみな同じ超人だけど、中には悪魔的なものもいれば、アイドル的なものもいる。

その程度の違いです。

いつの間にか、種族としての悪魔超人に

連載が進むうちに悪魔超人と呼ばれる超人が増えてきました。

それに対して、アイドル超人という呼び名はあまり使われなくなります。

悪魔超人が登場する前からいた超人たちは、アイドル超人も含めて、ざっくりと「正義超人」という名でくくられることが多くなりました。

正義vs悪魔という図式

こうして…

正義超人vs悪魔超人の図式ができあがります。

超人勢力の分類についてはコチラをご覧ください。

悪魔超人は単なる通称ではなく、正義超人に対抗するひとつの種族・勢力としての意味をもつようになりました。

そんな悪魔超人たちがぞんぶんに暴れまわるのが、この11巻です。

キン肉マン 11 (ジャンプコミックス)

タイトルとURLをコピーしました