漫画 キン肉マン第10巻「地獄からきた7人」の感想

第10巻。7人の悪魔超人シリーズがはじまる巻です。

末永く活躍するバッファローマンも、ここで初登場です。

キン肉マン 10 (ジャンプコミックス)

正義超人vs悪魔超人

この巻で描かれている戦いは…

  • キン肉マン vs ステカセキング
  • キン肉マン vs ブラックホール

そして後半では…

  • テリーマン vs ザ・魔雲天
  • ウォーズマン vs バファローマン
  • ウルフマン vs スプリングマン
  • ブロッケンジュニア vs ミスターカーメン
  • ロビンマスク vs アトランティス

の5試合が同時進行でおこなわれます。

もとはギャグ漫画

キン肉マンはもともとギャグ漫画としてスタートしました。

はじめはおふざけの要素が多くて、巨大化できたり、空を飛べたりしました。

そして格闘漫画へ

でも、キン肉マンがコテコテのギャグ漫画から格闘漫画になるにつれ、そういう設定はなかったことにされていきました。

実際、キン肉マンが巨大化できたり、空を飛べたりしたら、格闘マンガとしてのストーリーは、めちゃめちゃになってしまいます。

個性ゆたかな超人たち

個性ゆたかな超人たちがどんどん登場しました。

超人たちは、それぞれの特徴を活かしながら戦います。それが面白いんですよね。

キン肉マンは少しずつ、ギャグ漫画から個性豊かな超人たちの格闘漫画へと、変わっていきました。

どこで変わった?

ギャグ漫画から格闘漫画への曲がり角は、第8~9巻の「超人オリンピック ザ・ビッグファイト」です。

それ以前のキン肉マンと、それ以降のキン肉マンでは、空気感が違います。

第10巻の悪魔超人シリーズ

第8~9巻の「超人オリンピック ザ・ビッグファイト」では、まだ若干ギャク的な要素が残っていました。

キューブマンvsチエノワマンとか。便器にパンツをつまらせて勝つとか。

これが10巻になると、おふざけの雰囲気はだんだん少なくなってきます。(あることはあります。)

ストーリー性のある格闘漫画の路線に突入したキン肉マンは、10巻からはじまる「7人の悪魔超人」編でそのスタイルを確立します。

努力、友情、勝利

勝つか、負けるか、はらはらドキドキのストーリー展開。

努力、友情、勝利。

すべてが、10巻からの「7人の悪魔超人」シリーズで出そろいます。

ヒットの法則

努力、友情、勝利は、少年ジャンプのヒットの法則ですね。

友情

とくに「友情」という言葉は、10巻以降のキン肉マンのキーワードになります。

格闘まんが路線の確率

10巻で確立されたシリアスな格闘まんがのスタイル。

このスタイルを継承するかたちで、以降、黄金のマスク編、超人タッグトーナメント編、王位争奪編とつづきます。

スタイルが確立された記念すべき巻。それが第10巻です。キン肉マン黄金時代の幕開けです。⇒キン肉マン 10 (ジャンプコミックス)

このつづき。第11巻の感想はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました