国盗り物語「織田信長」編の感想

戦国武将の織田信長が主人公の歴史小説です。

戦国時代は、織田信長の出現によって劇的にかわりました。

国盗り物語〈第3巻〉織田信長〈前編〉 (新潮文庫)

信長デビュー前の戦国時代

信長が世に出る前は…

どちらかというと日本各地でそれぞれゴタゴタしている感じでした。一つ一つの国の内部で揉めたり、近くの国と小競り合いをしたり。

信長デビュー後の戦国時代

信長が世に出てからは…

戦いに「天下を取るため」という新しい意味が加わりました。小競り合いから、天下取りへ。戦いの意味が大きく変わりました。

司馬遼太郎の戦国三部作

そう呼ばれる作品群があるそうです。

『国盗り物語』は、そのひとつです。

 

歴史の年代順に3部作を並べると…

まずこの『国盗り物語』。

つぎに『新史太閤記』。

そして『関ヶ原』という順番になります。

戦国のメーンストリート

司馬遼太郎さんは戦国時代を舞台にした小説をたくさん書いています。

中でも以上の3作品を読めば、信長、秀吉、家康という戦国時代のいわばメインストリートを読むことができます。

 

さて。

国盗り物語のはなしです。

国盗り物語

国盗り物語は、全4巻あります。

1巻と2巻の主人公が斎藤道三で、3巻と4巻の主人公が織田信長です。

国盗りの意味

前半の主人公・斎藤道三にとっての国盗りとは、美濃一国をとることでした。

後半の主人公・織田信長にとっての国盗りとは、天下をとることです。

斎藤道三から織田信長へ

斎藤道三編から、織田信長編へ。

物語はなめらかにシフトします。

ふたつの物語をつなぐ人物として、明智光秀が出てきます。

なめらかな明智光秀

明智光秀は、斎藤道三にゆかりがあり、そのあとは織田信長にも仕えました。

というわけで…

明智光秀の目を通して物語を進めることで、斎藤道三と織田信長が自然につながっていきます。

秀才と天才

秀才タイプの明智光秀の目から見た、天才・織田信長の印象が見モノです。

光秀は信長の天才を認めつつも、あまりに型破りなため認めたくない…。

そんな葛藤を抱いています。

型破りな信長

秀才であり常識人である明智光秀の目線をとおして信長が描かれることで、信長のエキセントリックさがより際立ってます。

信長がボケて、光秀がツッコむ

見方を変えれば、信長がエキセントリックにボケて、光秀がツッコむ。

そんな小説です。

信長のボケ

たとえば、有名な比叡山焼き討ちのシーン。

明智光秀は、織田信長をいさめます。

 

仏さまを焼くなんてとんでもない!と。

 

すると信長は…

信長はそういう光秀を、ふしぎな動物をでも見るように見ていたが、

ふとのぞきこんで、

「十兵衛(光秀のこと)、そちゃ、本気で仏を信じているのか」

と問いかけます。

そして、

「そちは知らぬと見えるな、あれは金属と木で造ったものぞな」

と、信長は真顔で説明しました。

光秀の(心の)ツッコミ

このあたりの感覚のズレが、光秀にとってはツッコミどころになるんでしょうね。

「そういう問題じゃないよ!」

「金属と木でできてるのは知ってるよ!」

「でもふつう焼き討ちしないでしょ!」

っていう。

天才であることは認めざるを得ない

また別の場面では…

光秀は信長の戦い方を見て、

信長は素人のやり方をやる。わからぬ男だ。

と戸惑います。

でも、やがては、

天下をとれる男だ

とか

乱世を鎮めてあたらしい秩序を興すのにうってつけの人格かもしれぬ

と評価せざるを得なくなります。

光秀の戸惑い

光秀からすると…

目の前に天才が現れて世の中をどんどん変えていく。

その世界観は、自分の常識とはるかにかけ離れている。

という戸惑いがあるんでしょうね。

そして本能寺の変

斎藤道三の家臣だった明智光秀と、斎藤道三の娘婿である織田信長。

この2人の対決で、本書は終わります。

本能寺の変です。

国盗り物語は、斎藤道三の野心からはじまりました。(国盗り物語・前半)

それが、明智光秀という橋わたし役を通じて、織田信長の物語となりました。

斎藤道三、明智光秀、織田信長。

『国盗り物語』はこの3人の活躍を追うことで、戦国史のおいしいところを丸ごと味わえる作品です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました