重曹でインスタント麺が生麺のように(得する人損する人)

インスタントラーメンを食べることがけっこうあります。

3月10日放送の『得する人損する人』でインスタントラーメンを生めんのように美味しくする裏ワザをやっていました。

作り方は簡単

1.お湯に重曹を入れます。

2.そのお湯でインスタントラーメンを作ります。

3.ラーメンがゆであがります。

4.別の器にお湯を用意します。

5.その器にラーメンを移します。

これで完成。

重曹を入れてゆでたままのお湯は使わないで、あたらしくお湯を用意するのが大事だそうです。

化学探偵

この原理を化学式で説明してくれたのが、芸歴5年目のピン芸人・丹佳夫さんです。

「化学探偵 得川コナン」というキャラで登場していました。

京都大学大学院修士課程を修了し、理科検定化学1級や数学検定準1級を持っている芸人さんだそうです。

ポイント

この得ワザのポイントは「かんすい」という成分だそうです。

かんすい

「かんすい」とは、炭酸ナトリウムなどを含む物質で、中華めんを作るときなんかに欠かせないものだといいます。

ふっくらモチモチ

この「かんすい」を入れることで、ふっくらモチモチに仕上がります。

インスタントラーメンの麺にも、もともと「かんすい」は含まれているけど、量が少ないんだそうです。

だから、生麺よりもモチモチ感が少ないんですね。

重曹がかんすいに

重曹を入れると、重曹がお湯の中で「かんすい」に変化するので、ふっくらモチモチの麺に仕上がるんだそうです。

化学式

重曹は炭酸水素ナトリウムなので、NaHCO3と表されます。

これが2つあると、2NaHCO3になります。

すると…

2NaHCO3⇒CO2+H2O+Na2CO3

となって、このNa2CO3が「かんすい」なんだそうです。

特定の分野に特化

この番組、おもしろいですね。

家事えもんとか、再現ダイスケ(再現料理)とか、タマミちゃん(たまご料理)とか、漬けみちゃん(ぬか漬け)とか…

特定の分野に特化したキャラが活躍しています。

そういうのを見ていると、一芸の時代が感じられて、ぼくはわりと好きなんです。

タイトルとURLをコピーしました