まんがで読破「ドグラ・マグラ」の感想

読書の感想:一般

あーりーです。

『まんがで読破 ドグラ・マグラ』。

グロテスクで、ほんの少し幻想的なストーリーです。

 

 

夢野久作の小説をマンガ化したものです。

読むと発狂する本として有名なんだそうです。

怖い…。

ドグラ・マグラ (まんがで読破)
ドグラ・マグラ (まんがで読破)

もともとは小説です。

ぼくが読んだのはマンガでした。

そのおかげか、発狂はしませんでした。

 

 

あるいは…

すでに発狂していて、自分でそうだとは気付いていないのかも知れません。

なんてね。

精神科学

精神科学にまつわる怪事件のはなしです。

細胞の一つ一つに、先祖からの記憶が宿っている…

という考えを軸にした謎解きです。

百手先まである

読み始めてすぐに「わかったぞ。この謎の真相はこうだな」と先が読めました。

読みは当たりました。

 

 

でも、それだけでは足りませんでした。

 

 

謎には、もっと先があったんです。

本当は百手先まである謎を、ぼくは二~三手先までを読んで、すべてわかった気になっていたんです。お恥ずかしい…。

その後は、自分の不明を恥じるヒマもなく、怒涛の勢いで物語に引きずり込まれました。

読んでいるときの感覚

読んでいる途中は、のどの奥や脳の中をミミズが這っているような気分になりました。

読み進むにつれて、ねっとりとしたものが肺に溜まっていくようで、だんだん読むのがつらくなってきました。

事実が解明されるスピード感

それでも終盤は、つぎつぎと事実が明らかになっていくスピード感に救われて、ページをめくることができました。

めまい

たたみ掛けるようなタネ明かし。衝撃的な真相の連続に、脳が揺さぶられました。

読後感を一言であらわすと、めまい、です。

読んで良かった。おもしろい話でした。

手に取るのをためらう

もう一度読みたいか?と聞かれれば、間違いなく読みたい。

でも…

手に取るのをためらいます。

 

いま本棚にこの本があります。

『ドグラ・マグラ』と書かれた背表紙が見えます。

なんということはない『ドグラ・マグラ』の文字が、まがまがしく見えます。

大事なものを失ってしまいそうな怖さ

もう一度読みたいと思っているはずなのに、手に取れない。

読むと、大事なものを失ってしまいそうな怖さがあるんです。

大事なものって何なのかわかりませんが、なんとなく、そういう不穏さがある。

 

だから、いつも背表紙を見るだけで、結局触れることなく終わります。

『ドグラ・マグラ』にふれないことで、平穏な日常が守れている。

そんな錯覚さえおぼえます。

小説

マンガでこの読後感をかもし出すんですから、きっと小説のほうはよほどすごい迫力なんでしょうね。

体調や心の調子のいいときに読まないと、本に飲みこまれてバランスを崩してしまいそうです。

ドグラ・マグラ (まんがで読破)

タイトルとURLをコピーしました