「信長公記」を読んでいて思わずツッコんだこと

織田信長の行動を記録した本があります。『信長公記』という本です。

読んでると、なかなか面白いです。

 

『信長公記』の感想はこちら。)

 

信長公記にツッコむ

天正10年4月の織田信長の行動は、読んでて思わずツッコんでしまいました。

ざっと、こんな内容でした。

抜粋します。↓

 

4月11日 谷あいの休憩所で酒肴の接待をうける。柏坂の峠で酒肴の接待をうける。

4月12日 富士山を見ながら酒肴の接待をうける。夜は浅間神社でひとかたならぬ接待をうける。

4月13日 神原で酒肴の接待をうける。

4月14日 府中の入り口で酒肴の接待をうける。宇津ノ谷峠の登り口で酒肴の接待をうける。

4月15日 瀬戸川の河原で酒肴の接待をうける。さらに小夜ノ中山で酒肴の接待をうける。

4月16日 三カ野坂で酒肴の接待をうける。

4月17日 船の中で酒肴の接待をうける。さらに汐見坂で酒肴の接待をうける。

4月18日 五位で酒肴の接待をうける。

 

酒肴ばっかり!

 

ツッコんでくださいと言わんばかりの酒肴の数です(笑)

こんなに酒肴ばっかりつづくのは、『信長公記』の中でもこの1週間しかないと思います。

 

それもそのはずで…

たしかこの時期は、宿敵・武田家を滅ぼして一安心して、ちょっと浮かれ気分な頃です。

きっと夢見心地な日々だったでしょうね。このすぐあと、本能寺の変が起こるわけですが。

 

以上。『信長公記』を読んでいて思わずツッコんでしまったことでした~。おしまい。

タイトルとURLをコピーしました