中学校のときの英語の教科書を読んで、ひさしぶりに英語を勉強しています。
前回のつづきを読みますね。
いまどんなシーンかというと、新学期のクラスにあたらしい英語の先生が入ってきたところです。
そこで、こんな一文が出てきます。
All the students stand up and welcome her.
(訳)全生徒が立ち上がり、彼女を歓迎する。
彼女というのは、英語の先生のことです。
スポンサーリンクstand up
今回は stand up をいじくってみます。
stand up は「立ち上がる」ですよね。
stand と up のあいだに【人】を入れると、べつの意味になります。
stand her up
「stand 誰々 up」で「誰々に待ちぼうけを食わせる」という意味になるそうです。
知らなかった~。
つまりstand her up は「彼女に待ちぼうけを食わせる」という意味になります。
スポンサーリンクツンデレが過ぎる
だから、この文のある箇所にherを入れると、文のインパクトが増します。
All the students stand her up and welcome her.
(訳)全生徒が彼女に待ちぼうけを食わせ、そして彼女を歓迎する。
ツンデレがすぎる( ̄□ ̄;)!!
いつもこんなふうに文をいじくってインパクトをアップさせながら、英語の教科書を読んでいます。そのほうが印象に残るので。
物忘れがはげしいぼくの、ささやかな作戦です。
きょうはこれでおしまい。
つづきはコチラです。⇒英語の勉強をしよう、彼女を手に入れるために
※教科書は教育出版のONE WORLDです。