水曜日のダウンタウン 大事にされていない歴史的な場所

いつも見ている『水曜日のダウンタウン』という番組があります。

世の中にあるいろいろな説が正しいのか検証する番組です。

歴史的な場所は現在どうなっている?

先日の放送で、歴史好きのぼくにとって、とても興味深い説が検証されていました。

「大事にされていない歴史的な場所、意外とある説」です。

 

 

歴史的な事件が起きた場所とか、歴史上の人物にゆかりのある場所が、現在どうなっているかを調査したものです。飲食店や床屋さん、中央分離帯などになっていました。

 

 

おもしろかったので、備忘録として書きとめておきます。

忘れたころに読み返して楽しみたいと思います。

本能寺⇒老人ホーム

1415年建立。織田信長の最期の地として有名です。本能寺の変の舞台となりました。

本能寺の変とは、みなさんよくご存じのとおり、織田信長が家臣の明智光秀に謀反をおこされて亡くなった歴史的大事件です。

現在の住所でいうと、京都市中京区です。現在は老人ホームになっていました。しかも老人ホームの名前は「本能」。利用者さんの中には、この場所が本能寺だったと知らない方もいらっしゃいました。

夏目漱石の生誕の地⇒ごはん屋さん

夏目漱石は1867年生まれの文豪。『吾輩は猫である』や『坊っちゃん』で有名ですよね。夏目漱石が生まれた場所は、東京都新宿区にあります。現在は「やよい軒」というごはん屋さんになっていました。

樋口一葉の終焉の地⇒服屋さん

天才女流作家・樋口一葉は1896年に亡くなりました。代表作は『たけくらべ』。彼女がなくなった場所は、東京都文京区にあります。現在は「紳士服のコナカ」という服屋さんになっていました。

足利義満の邸宅⇒床屋さん

室町幕府の三代将軍・足利義満は、アニメ『一休さん』に出てくる将軍さまです。彼の邸宅は1381年に建立されました。

室町幕府の名前の由来ともなった御所です。現在の住所でいうと、京都市上京区になります。その邸宅の跡地は現在、床屋さんになっていました。

松尾芭蕉の終焉の地⇒中央分離帯

おくのほそ道』で有名な俳人・松尾芭蕉は、1694年に亡くなりました。彼が亡くなった場所は、現在の住所でいうと京都市中央区です。その場所は現在、道路の中央分離帯になっていました。

池田屋⇒飲食店

幕末に新選組の名前を一躍有名にした池田屋事件。その舞台となったのが池田屋です。現在の住所でいうと、京都市中京区です。現在は飲食店になっていました。

ダウンタウン浜田さんの生家⇒エスカレーター

番組では、現代の偉人として番組司会・ダウンタウン浜田雅功さんの生誕の地も紹介していました。浜田さんの生家があった場所は現在、OASISという大型スーパーのエスカレーターになっていました。

感想

歴史的な場所も、現在ではありふれた日常の風景になっているところが多いんですね。

逆にいうと、現在ぼくらがいるありふれた場所も、のちに歴史的な大事件の舞台となるのかも知れませんね。

おもしろい検証でした。

水曜日のダウンタウン

タイトルとURLをコピーしました