百人一首 現代語訳 No.36~40

百人一首のゆるい現代語訳です。この記事ではNo.36~40の歌を載せています。

これより前の歌はこちらをご覧ください。

ゆる訳 百人一首

36.夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ(清原深養父)

【訳】夏の夜はみじかいですね。暗くなったと思ったら、すぐに朝がやってきます。月は空の散歩中に朝がやってくるので、あわててどこかの雲で宿をとっているんでしょうね。

 

37.白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける(文屋朝康)

【訳】草の葉に、露がついています。まるで宝石です。風が吹けば、紐からはずれた宝石のようにキラキラと舞い散ります。

 

38.忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな(右近)

【訳】あなたは私をふるんですね。それもいいでしょう。でも私はあなたが心配なんです。あなたに神の罰が下りはしないかと。神にかけて愛を誓い合ったはずなのに、あなたはそれに背いたんだから。

 

39.浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき(参議等)

【訳】篠竹には「しの」という文字が入ってます。「しの」は「忍」とも書けますよね。ぼくはあなたへの思いを忍んでいます。でももう限界です。あなたが恋しい。

 

40.しのぶれど 色にいでにけり わが恋は 物や思ふと 人のとふまで(平兼盛)

【訳】「なにか悩んでいるの?」とみんなが声をかけてきます。これまで恋心を胸にしまって隠してきたのに、あなたへの思いが表情にもれてしまっているようです。

 

以上。百人一首No.36~40のゆるい現代語訳でした。読んでくださってありがとうございます。

つづきはこちらをご覧ください。

 

百人一首のゆるい現代語訳もくじへ戻る

タイトルとURLをコピーしました