薄毛のメカニズム解明 食べると良いものは?

薄毛の原因はタンパク質の減少だということが、東京医科歯科大学の西村先生のチームによって解明されたとニュースで話題ですね。

人はなぜ薄毛になるのか

毛をつくるためには毛包幹細胞というものが必要なんだそうです。

その毛包幹細胞を保護しているのが「17型コラーゲン」というタンパク質だといいます。

この「17型コラーゲン」が年齢とともに減少すると、毛をつくるのに大切な毛包幹細胞が保護されなくなります。

毛包幹細胞は本来、毛穴の奥にあって毛をつくるものなんですが、保護されなくなると、毛穴の奥から皮膚の表面へと出てきます。最後はフケになって落ちてしまうそうです。

大事な毛包幹細胞がフケに!

薄毛にならないために何を食べればいい?

という話ですよね。

タンパク質とかコラーゲンが大事なようです。

素人のぼくはタンパク質とコラーゲンの関係性がよくわかっていません。でもそんなのはいいんです。どんな食べ物に含まれているかがわかれば、あとはそれを食べるだけです。

と、いいつつ、気になって調べてみました。

コラーゲンはタンパク質の一種

なのだそうです。へぇ~。恥ずかしながら知りませんでした。勉強になりました。

タンパク質の多い食べ物

タンパク質の多い食べ物といえば…

鶏のささみ、うなぎ、かつお、さんま、納豆などなど。ぼくは鶏肉と納豆が大好きなので、ひとまず良かった。

コラーゲンが多い食べ物

コラーゲンが取れる食べ物といえば…

これも鶏肉系だそうです。鶏の皮、手羽先など。あと軟骨。ぼくは鳥の軟骨が好きでよく食べています。あとゼリーやプリンにもコラーゲンがたくさん入っているとか。海の幸でいうと、カレイだそうです。カレイとかクラゲもいいそうです。クラゲ、大好きです。あのコリコリぷるぷる感がgoodです。それからゼラチンもいいみたいですね。

ということは、ぼくは普通に好きなものを食べていれば大丈夫のようです。良かった良かった。

タイトルとURLをコピーしました