姫路城の城壁の窓が丸、三角、四角になっている意味

2月1日放送の『ぶっちゃけ寺』は姫路城の特集でした。

真っ白い姫路城、美しいですね。

 

 

姫路城の城壁には窓のような穴が空いています。

これは防御用の穴で、ここから鉄砲などを出して敵を撃ったりします。

城壁にある穴の謎

この穴のことを狭間(さま)というそうです。

この穴の形には、○、△、□という種類があります。

鉄砲を撃つ穴になぜこんないろんな形があるのか、今でも謎のままなんだそうです。

○△□はこの世を構成する3要素

『ぶっちゃけ寺』に出ていたお坊さんが、ある仮説を唱えていました。

仏教の世界では形に意味があって、○は水、△は火、□は大地をあらわすんだそうです。

これはこの世を構成している三要素だといいます。

神仏のご加護

たとえば、お寺には五輪塔というものがあって、これもよく見ると丸、三角、四角のパーツが組み合わさってできています。

 

 

だから、姫路城の城壁の窓穴も、○、△、□の形にすることで、神仏のご加護にあやかろうとしたのではないか、とお坊さんは言っていました。

 

 

今まで姫路城の窓穴(狭間)の形の意味が謎だっただけに、この説は大発見なんじゃないかっていう話です。

 

 

お城は一つひとつの造りに意味があるんですね。

おもしろいです。

⇒Amazonで姫路城の模型を見る

タイトルとURLをコピーしました