眠りのおともに落語「芝浜」と「ざこ八」

一日の仕事を終えて、お風呂に入ってさっぱりして、ふかふかの布団に入る。清潔でさらさらなシーツと、やわらかい毛布の肌触り。それを満喫しながら、布団の中でのびのびとダラける。

しあわせですよね。

眠りの前のひととき

眠りにつく前の布団の中のひとときをどう過ごすか。これ大事です。

ぼくは一時期、落語を聴くのにハマっていました。

落語を聴く

布団の中で本を読むと目が疲れる。ゲームをすると手も疲れる。

ただ目を閉じて、じっとして、あとはもういつでも眠れるという態勢で楽しめるものが欲しい。そうなると、耳です。耳で楽しめるもの。

耳をすまして落語を楽しみながら、いつのまにか寝ている。とても理想的です。

和の雰囲気が好き

べつにもともと落語に興味があったわけじゃないんです。それなのに何で落語かというと、「和」な雰囲気がなんとなく安心するからです。耳にも優しい気がします。

ぼくがいつも聴いていた落語は「芝浜」と「ざこ八」です。

芝浜のあらすじ

ある朝、魚屋の男が浜辺で大金の入った財布を拾います。

男は大喜びで家に帰り、奥さんにそのことを話します。

男はすっかり働く気をなくして、大酒を飲んで眠ってしまいます。

このままだと亭主がダメになる…と心配した奥さんは一計を案じます。

翌朝。

奥さんは目覚めた男に「財布? なんのこと? 夢でも見たんじゃないの?」ととぼけます。

つづく…

ざこ八のあらすじ

鶴さんという若い男が10年ぶりに故郷に帰ってきます。

鶴さんがむかし好きだった女性の家があります。

そこは大金持ちの名家だったんですが、この10年のあいだにすっかり廃れていました。

これは誰かのしわざらしい。いったい誰が…!

と怒りに燃える鶴さん。

でもよくよく事情を聞くと、その名家をつぶした“犯人”は、なんと鶴さん本人だったんです。

つづく…

ハッピーエンド

どちらもハッピーエンドで終わるので安心して聴いていられます。

主人公が仕事に身を入れて財産を築いていく様子も、聴いていて気持ちがいいです。

カセットテープ

しかも、ぼくが聴いているこの落語は、カセットテープなんです。

しぶい!

カセットテープのレトロ感もあいまって、落語がますます味わい深くなります。

タイトルとURLをコピーしました