掛け布団と毛布の上手な順番(この差って何ですか?)

ふとんの中って、安心しますよね。一日が終わって、おふろにも入って、あとはもう寝るだけっていう状態でふとんに入ってぬくぬくする。至福のときです。

テレビ番組『この差って何ですか?』で、ふとんのことについて検証していました。

どの順番でかけるのがイイ?

掛け布団、毛布、敷布団。

これらをどんな順番でかければ(または敷けば)イイのかの検証です。

ふとんの中があたたかい快適な温度を(30℃)になるまでの時間をはかっていました。

ふとんの中が大好きなぼくとしては、ぜひ備忘録しておきたい内容です。

毛布を敷いて寝るのがオススメ

結論からいうと、もっとも早くあたたまるのは…

上から、

掛け布団⇒人間⇒毛布⇒シーツ・敷布団

の順番です。

つまり、シーツの上に毛布を敷いて、その上に寝て、その上に掛け布団をかける。

これがもっとも早く30℃に達しました。

(番組では24分25秒で30℃に達していました。ちなみにほぼ同タイムだったのが、毛布⇒掛布団⇒人間⇒シーツ・敷布団の順番で、24分45秒でした。)

肌触り問題

でも…

ふとんの中が好きなぼくとしては、ここでひとつ問題が発生します。

肌触りです。

からだの上をおおう肌触りは、毛布のものじゃないと落ち着きません。

からだの下に広がる肌触りは、シーツのサラサラ感じゃないと落ち着きません。

毛布とシーツのぬくもりに包まれてのびのびと手足を動かず。思う存分ぬくぬくする。それが幸せなんです。

解決策

上から順に、

掛け布団⇒毛布⇒人間⇒シーツ⇒毛布⇒敷布団

赤文字は、ぼくが好みで足した部分です。

これで解決です!(するのかな?)

あたたかさをキープしつつ、毛布とシーツのぬくもりに挟まれました。

めでたし、めでたし。

タイトルとURLをコピーしました