織田信長 ものの感じ方で人生に追い風が吹く

歴史のネタ

織田信長は今の愛知県に生まれました。

愛知から、岐阜、滋賀と兵をすすめ、 京都を支配しました。

ほかの戦国武将にできなくて、 信長にそれができた理由はなんだったのでしょう。

京都から近かった

ひとつの見方として、 こんなことが言われます。

「愛知と京都がわりと近かったから」 だから、可能だったというわけです。

京都から遠かった

でもじつは、 信長と同じ時代の人々は、 こんなふうに言っています。

「織田信長が天下を狙っているらしいが、 あんな遠い場所からでは、無理だろう」

近いどころか、 遠いとみられていたんですね。

ものの感じ方で人生に追い風が吹く

今のぼくらは、 信長が京都を支配したことを知っているので、 「近いから有利だった」と考えます。

でも、 当時の人々は まさか信長が京都に入るとは思っていなかったから、「遠いので無理だ」と考えました。

 

では、 信長自身はどう感じていたのか。

きっと「近い」と感じていたのでしょうね。その近さは、信長にとって強い味方でした。

同じ距離でも、遠いと感じれば、障害になる。 近いと感じれば、追い風になる。

信長は、距離を追い風にしました。

タイトルとURLをコピーしました