サンダーバードのメール振り分け設定の方法

Web・PC

メールソフト・サンダーバード(Thunderbird)の使い方のメモです。

いま覚えていることも、ぼくの場合はあとで忘れてしまう可能性が特大なので、ここに備忘録しておきます。

 

携帯電話エクスぺリアのメール振り分けはコチラをどうぞ)

 

では…

サンダーバード(Thunderbird)で受信したメールを振り分ける方法です。

覚えておくと便利ですよね。(ぼくは覚えられないのでココにメモしていますが…)

設定内容

件名に☆マークが含まれるメールが来たら、それを受信トレイの下の「☆のフォルダ」に自動で振り分ける設定です。

☆マークやフォルダ名は一例です。必要に応じて変えて設定します。

専用のフォルダをつくる

1.サンダーバード(Thunderbird)を立ち上げます。

2.「受信トレイ」をクリックします。

3.メニューから「ファイル」→「新規作成」→「フォルダ」の順にクリックします。

4.名前欄に「☆のフォルダ」と入力します。

これが振り分け先となる新しいフォルダの名前です。

 

5.作成先が「受信トレイ」であることを確認します。

6.「フォルダを作成」をクリックします。

7.受信トレイの下に、新しいフォルダ(☆のフォルダ)ができます。

 

これで専用のフォルダができました。

あとは、どういうメールが来たらそのフォルダに振り分けるかを設定します。

件名に☆マークが入っているメールが来たら、振り分けるようにします。

 

振り分け設定

1.画面右隅の「三」マークをクリックします。

2.「メッセージフィルタ」をクリックします。

3.対象のアカウント(メールアドレス)を選びます。

4.「新規」をクリックします。

5.フィルタ名を入力します。(フィルタ設定がいくつもある場合に、区別するための名前です)

6.チェックボックスを以下のように設定します。

手動で実行するをオフ

新着メール受信時をオン

7.「迷惑メール分類に実行」を選択します。←お好みで。

8.「件名」「に次を含む」のあとに「☆」マークを入れます。

9.件名に☆マークが入ったメールが来た場合、どのフォルダに振り分けるかを設定します。

以下の手順です。

アカウント名を選択→受信トレイを選択→「☆のフォルダ」を選択

10.「OK」をクリックします。

11.「有効」にチェックが入っていれば大丈夫です。

12.ダイアログボックスを×で閉じます。

※もしも、すでに受信済みのメールも振り分ける場合は、×ではなく「今すぐ実行」をクリックします。

以上、未来の自分のための備忘録でした。

これで未来の自分が滞りなく設定できますように。

タイトルとURLをコピーしました