無料ソフトGiamなら1分でgifアニメができた

Web・PC

あーりーです。

ひさしぶりにgifアニメを作ってみたくなりました。

 

むかし何かのソフトをつかって作ったことがあります。

なんというソフトだったのか、どうやって作ったのかもう忘れてしまいました。

 

今回、あたらしくソフトを探して、一から作り方をメモしておこうと思います。

1分でアニメが完成

実際にやってみると、とても簡単でした。

画像さえ準備しておけば、gifアニメをつくる操作はものの1分ほどで終わりました。

以下、その手順のメモです。

無料ソフトGiamをインストール

gifアニメを作りたいと思った時点では、Giamというソフトの名前は知りませんでした。いい無料ソフトはないかなぁ~と検索したところ、Giamが有名なようでした。

これにしよう!ということで…

窓の杜でダウンロードしました。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/giam/

ダウンロードしたexeファイルを実行して、インストールしました。

準備完了です。

gifアニメの作り方

作り方はとてもシンプルでした。

Giamの画面上に、アニメにしたい画像をつぎつぎとドラッグして、そのあと1コマごとの表示時間を設定するだけです。

以下に手順をメモしておきます。

1.画像を用意する

アニメで使う同じサイズ(大きさ)の画像を、あらかじめ用意しておきます。ぼくはとりあえずお試し実験用に、もともとあった画像のサイズをそろえて用意しました。

 

2.Giamを起動する

デスクトップのショートカットや、プログラムから起動します。

 

3.Giamの画面の上に、画像をドラッグする

Giamの画面に、画像を順番にドラッグ&ドロップします。ぼくはお試し実験として、さっきつくった数枚の画像をドラッグ&ドロップしました。

 

5.1コマの表示時間を設定する

Giamの画面の左下に、1コマ、2コマ、3コマというリストがあります。

ここでコマを選択します。それから画面右下の「ウェイト」欄の数値を変えます。これで画像の表示時間を長くしたり、短くしたりできます。

初期設定の「ウェイト」は10になっていました。これだと画像の表示スピードがサブリミナル並みに速いです。ぼくは100にしてみました。いい感じになりました。

 

4.保存する

Giamのメニューの「名前を付けて保存」でgifアニメを保存します。

 

5.アニメを見る

保存したアニメをダブルクリックで開くと、ブラウザで再生されます。

思ったより簡単で嬉しい

以上がGiamを使ってgifアニメをつくる方法です。

画像さえ用意しておけば、あっという間です。画像をGiamにドラッグして、表示時間を設定する。これだけです。

画像の枚数にもよりますが、ぼくがお試し作成したところ、1分もあればできました。

gifアニメの作成はもっと面倒だと思っていたので、こんなに簡単にできるのは嬉しいですね。

タイトルとURLをコピーしました