ナンバーワンツー戦略とは

林修先生の番組『初耳学』で、ナンバーワンツー戦略(N0.1・2戦略)という言葉が出てきました。印象に残ったので、忘れないうちにメモをしておきます。

ジャック・ウェルチ

ナンバーワンツー戦略とは…

そのジャンルの1位か2位になる。それ以外のことは手放す、という考え方です。

林先生によると、これを唱えたのはジャック・ウェルチという経営者だそうです。

ジュースのウェルチとは関係ない

ウェルチと聞いてぼくが連想したのはジュースでした。

ウェルチというジュースがありますよね。ジャック・ウェルチは、あのジュースの会社をつくった人なのかな?と思いました。

でも調べてみると、ぜんぜん別でした。あのジュースを作ったのは、ジャック・ウェルチではなく、トーマス・ブラムウェル・ウェルチという博士だそうです。別人ですね。

勉強不足でお恥ずかしい。

話がそれました。

伝説の経営者

ジャック・ウェルチはGE社(アメリカの巨大複合企業)の最高経営責任者をつとめた実業家で、「伝説の経営者」と呼ばれた人物です。ちなみにGE社は、もとはエジソンが作った会社だそうです。

GE社の経営が厳しくなったときに、ウェルチは大リストラをしました。40万人いた社員のうち、30万人のクビを切ったといいます。会社は持ち直しました。このときのリストラが「ナンバーワンツー戦略」に基づくものでした。

GE社は大きな会社でいろんな分野に手を出してました。これを絞ることにしました。そのとき、各分野で1位か2位になっている事業は残して、3位以下の事業はぜんぶ切り捨てたといいます。

1位、2位だった事業は…

  • 航空機エンジン・モーター
  • 発電システム
  • プラスチック

 

3位以下(撤退した事業)は…

  • 小型家電事業(テレビ、エアコンなど)
  • 放送事業

そのジャンルで1位か2位になるくらいじゃないと、生き残っていけないということなんですね。

タイトルとURLをコピーしました